@article{oai:mie-u.repo.nii.ac.jp:00011151, author = {菅原, 彩加 and SUGAWARA, Ayaka}, journal = {三重大学教養教育機構研究紀要, BULLETIN OF THE COLLEGE OF LIBERAL ARTS AND SCIENCES MIE UNIVERSITY}, month = {Mar}, note = {application/pdf, Kuroda 1965, Kuno 1973, Hoji 1985 以下の研究から、日本語は不変の作用域関係(scope rigidity)を示すと指摘されてきた。この特徴は広く受け入れられてきたが、近年の研究により日本語における作用域関係は不変ではないと議論されたり(Kuno, Takami, and Wu 1999, Kuno and Takami 2002)、また日本語話者の子どもは大人よりもより柔軟な作用域関係を許すようだと観察されたりと(Goro 2007)、作用域関係の不変性の性質について見直す研究もなされている。本稿では、当該の現象について筆者が日本語話者の大学生を対象に行った二件の調査の結果を報告する。調査1では、語順による解釈の違いがあるかを観察するため、六種類の語順の日本語文をどのように解釈するかを調査したものである。対象とした文は、全称量化子を主語に持った否定文であり、表層の作用域では全否定の “All > Not” の解釈となり、逆の作用域では部分否定の “Not > All” の解釈となるものである。被験者は “All > Not” や“Not > All” に対応する絵を選択肢として与えられ、文に合う絵を選ぶよう指示された。この調査の結果から、全称量化子が格助詞「は」より先行する際には、逆の作用域の解釈が好まれるあるいはあいまい性が強く認められるという観察が得られた。調査2では、日本語話者の英語学習者が、あいまい性のある英語の文を日本語に和訳する際にどのような解釈をするかについて調査した。その解釈に先行する質問の性質が影響するかどうかも考察された。参加者が作成した和訳文は、その文の構造により11 種類に分類され、さらにそれらは “All > Not” の解釈とみられるもの、 “Not > All” の解釈とみられるもの、あいまい文のため分類不可、の三種類に分類された。分類の結果、最も多く解釈されたのは“All > Not” の表層作用域の解釈であると示された。また、質問の性質によりあいまいな文の解釈の仕方に影響があるようだと示唆された。, Early research on quantifi er scope relations in Japanese has noted that Japanese exhibits a property of scope rigidity (Kuroda 1965, Kuno 1973, Hoji 1985, and much subsequent research). The property is fairly widely accepted, but recent studies suggest that Japanese might not be as rigid as discussed before (Kuno, Takami, and Wu 1999, Kuno and Takami 2002), and that Japanese-speaking children exhibit more fl exibility than adults would (Goro 2007). Here I report the results of the two sets of survey that I ran with Japanese-speaking college students. Survey 1 examines interpretations the participants infer from Japanese sentences with six different word orders. The examples were negated sentences with universal quantifi er in the subject position. This means that the surface scope interpretation is the “All > Not” interpretation, while the inverse scope interpretation is the “Not > All” interpretation. The participants were shown pictures to depict different situations, and asked to indicate which situation matches the stimulus sentence. The results indicate that when the word “all” precedes the Topic marker -wa, the inverse scope interpretation is preferred or the scope ambiguity shows up. Survey 2 examines how the Japanese learners of English translate scopally ambiguous English sentences. The survey also examines the effect of Question under Discussion (QUD) over the interpretation. The translated sentences were coded into eleven kinds of sentence structures, which in turn were classifi ed into three categories: indicating “All > Not” interpretation, indicating “Not > All” interpretation, and unable to categorize (ambiguous). The results show that the preferred interpretation seems to be the surface scope interpretation. The results also suggest that QUD has an effect to the interpretation of the potentially scopally ambiguous sentences.}, pages = {63--70}, title = {<研究ノート>日本語および英文和訳における作用域関係の調査報告}, volume = {2}, year = {2017}, yomi = {スガワラ, アヤカ} }