@article{oai:mie-u.repo.nii.ac.jp:00014147, author = {永田, 成文 and Nagata, Shigefumi and 石田, 智洋 and Ishida, Tomohiro}, journal = {三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践, Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice}, month = {Feb}, note = {application/pdf, 第3学年の市規模の地域を扱う一般的な社会科学習では,特徴のある地理的事象が見られる場所を取り上げて調査し,地図にまとめる活動がなされている。このような学習では,身近な地域との関連が薄く,市規模全体の空間的な様子を児童との関わりから捉えにくかった。本稿の目的は,生活経験に基づいた市規模の地域を調査する社会科学習を提案することである。 児童の生活経験に基づいた市規模の地域調査として,地域の自然的・社会的条件となる地理的事象と特徴的なまちの明かりという地理的環境を取り上げ,地理的な見方・考え方を働かせ,身近な地域での学びと地理学の全域と基域という考え方を用いるという地理的アプローチを活用する。この学習論を基に,単元「四日市ってどんなまち」( 8 h )を開発し,実践した。 児童が市規模の地域の様子を生活経験に基づいて理解できたかを分析する手法として,生活経験に基づく市規模の地域調査の活用と地理的アプローチに基づく市規模の地域認識についてのルーブリックを基に,調査の各段階の児童の様子や発言,市規模の地域の様子を話し合う第7時の授業記録,単元後の児童の感想から分析した。 これらの分析の結果,学習段階がすすむにつれて児童は地域スケールや空間を意識して地域を捉え,特徴的な地域の明かりに着目することで生活経験に基づいた理解を深め,最終的に市規模の地域に見られる明かりの要因を全域と基域の地理的事象から説明できるようになった。本稿で開発した単元「四日市ってどんなまち」は,生活経験を基に,地理的アプローチを活用して市規模の様子を理解する小学校社会科学習のモデル単元といえる。}, pages = {263--272}, title = {生活経験を基に市規模の様子を理解する小学校社会科学習 -特徴的なまちの明かりに着目して-}, volume = {72}, year = {2021}, yomi = {ナガタ, シゲフミ and イシダ, トモヒロ} }