@article{oai:mie-u.repo.nii.ac.jp:00015036, author = {富田, 昌平 and Tomita, Shohei and 石川, 優 and Ishikawa, Yu and 岩附, 啓子 and Iwatsuki, Keiko}, journal = {三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践, Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice}, month = {Feb}, note = {application/pdf, 本研究では,想像的探険遊びに見られる子どもの空想と現実との揺れ動きに関する年齢ごとの違いや特徴について,絵本の読み聞かせとそれをきっかけとして展開される保育者と子どもとのやりとりに関する,2~5 歳児クラスの子どもを対象とした6 つの実践記録の検討を通して考察した。その結果,2,3 歳児ではつくりもの(例;恐竜の卵の実物,おばけの絵)による見かけの表象に認識が中心化し,本気で信じたり怖がったりする姿がよく見られたのに対し,4,5 歳児では見かけと現実とを区別したうえで,見かけがつくりだす空想的な世界を楽しむような姿がよく見られた。しかし,5 歳児であっても,すべてが空想的な世界を「嘘」や「非現実」の世界として捉えているわけではなく,想像が強い感情を伴って喚起されると,現実に起こりそうな主観的な見込みが高まり,空想と現実との間を揺れ動くようであった。また,こうした空想と現実との揺れ動きを楽しむうえで,保育者による遊び心あふれる仕掛けや演出の重要性が改めて確認された。}, pages = {405--418}, title = {絵本からはじまる空想と現実との揺れ動きを楽しむ保育実践}, volume = {73}, year = {2022}, yomi = {トミタ, ショウヘイ and イシカワ, ユウ and イワツキ, ケイコ} }