@article{oai:mie-u.repo.nii.ac.jp:00001590, author = {小川, 眞里子}, journal = {人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 欧州連合(EU)の女性研究者政策は、2000年に出版された『ETANレポート』と『Helsinkiレポート』から本格化し、10年余が経過した。この間の組織上の大きな変化は、2004年から加盟国が15から25カ国になったことである。旧共産圏で比較的男女の格差が少ない新参加国と従来の15カ国とでは、女性研究者を取り巻く環境に大きな違いがあって一律の評価は難しい。最初の2つのレポートは欧州の政策の2方向を象徴するもので、一方で雇用や研究助成金の平等性と人事や査読過程の透明性が求められてきたし、他方で徹底した性別統計の集積による現状分析が追求されてきた。『ETANレポート』の継承発展はMapping the maze や The gender challenge in research funding で行われ、『Helsinkiレポート』の後継報告書は、Benchmarking policy measures for gender equality in science であり、数値に特化したデータ集 She Figures もユニークだ。 産業界で活躍する女性研究者(WIR)の現状を把握し、民間部門での女性の活躍拡大に向けた政策展開も注目される。さらなる注目は、25カ国体制移行にともないETANに呼応して旧共産圏の国々でENWISEが結成されたことである。10年の政策を振り返って、Stocktaking 10 years of "Women in Science" policy by the EC 1999-2009(2010)が出版され、めざすべきはEU全体でジェンダーの構造的変化を起こすことであるとしている。}, pages = {147--162}, title = {EUにおける女性研究者政策の10年}, volume = {29}, year = {2012} }