@article{oai:mie-u.repo.nii.ac.jp:00007160, author = {中西, 正治 and Nakanishi, Masaharu}, journal = {数学教育論文発表会論文集}, month = {Nov}, note = {application/pdf, 本稿の目的は,明治35年から昭和10年までを対象として,数学教育(関数教育)改革の実際化としての教科書に焦点をあて,その指導内容の変容についての考察を行い、特徴を明らかにすることである。考察の結果,関数教育の全体的な様相は,算術・代数学の流れを核とし幾何学と三角法がその流れの中で変容していること,そして,第一期(明治35年から明治45年)は萌芽期,第二期(大正2年から大正10年)は基盤形成期,第三期(大正11年から大正15年)は拡張・発展期,第四期(昭和2年から昭和5年)は充実期,第五期(昭和6年から昭和10年)は整理・安定期と特徴づけられること,第一期から第二期と第二期から第三期は,指導内容の増加(内包的拡充)の方により特徴が見られ,第三期から第四期と第四期から第五期は,延べ数の増加(外延的拡充)の方により特徴が見られること,また第二期は基本的骨格作りの期であり,第三期以降はグラフ使用を重視する期であることが明らかになった。}, pages = {505--510}, title = {教科書における関数教育に関する指導内容の変容について : 明治35年から昭和10年までを対象にして}, volume = {35}, year = {2002} }