@techreport{oai:mie-u.repo.nii.ac.jp:00007418, author = {森脇, 健夫 and MORIWAKI, TAKEO}, month = {May}, note = {application/pdf, 日本では、学校の教師が参加し、研修を積む場として校内の研究会がある。筆者は、ある中学校において校内研究がどう組織され、そこにそれぞれの役割を担った管理職、研究主任、教員がどのようにかかわっているか、また教員がそこでどんな学びをしているか明らかにした。 まず、校長がどのようなビジョンのもとに専門家共同体を作っていくかが重要である。教師たちは自らの来歴の中で授業スタイルを形成しているが、校内研究によって、自らの授業スタイルを自覚し、必要ならば自己変革をする。自己変革の一つの契機が子どもたちの声である。校内研究は教師たちに研鑽と自己変革の場を与えるが、それを実質化するのが、同僚性の構築である。, In Japan, there is an inside research meeting which the teacher of a school participates and stacks training. The writer showed clearly how school-grounds research was organized in a certain junior high school, and the management, lead researcher, and teacher who played each role there are concerned how, or what kind of learning the teacher is doing there. First, it is important whether the principal makes the specialist community on the basis of what kind of vision. Although teachers form the teaching style in their career, by school-grounds research, it is aware of its lesson style, and if necessary, a self-change will be carried out. One opportunity of a self-change is children's voice. Although school-grounds research gives teachers the place of study and a self-change, and construction of coworker nature substances it., 2011年度~2013年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書, 23531249}, title = {同僚性の構築による教師の力量形成研究 : ライフヒストリー的アプローチを用いて}, year = {2014} }