ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 50 大学院生物資源学研究科・生物資源学部
  2. 50A 学術雑誌論文
  3. 学術雑誌論文

ニホンウナギのパラコロ病の実験感染に関する研究

http://hdl.handle.net/10076/2455
http://hdl.handle.net/10076/2455
d119c9a2-599d-4dc8-80b9-9ecab8c9671c
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN000631650270101.pdf AN000631650270101.pdf (8.1 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2007-03-14
タイトル
タイトル ニホンウナギのパラコロ病の実験感染に関する研究
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 宮崎, 照雄

× 宮崎, 照雄

ja 宮崎, 照雄

en Miyazaki, Teruo

Search repository
Gutierrez, Miguel A.

× Gutierrez, Miguel A.

en Gutierrez, Miguel A.

Search repository
田中, 真二

× 田中, 真二

ja 田中, 真二

en Tanaka, Shinji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Experimental infection method for Paracolo disease(Edwardsiella tarda infections) was studied to imitate histopathologically natural infections in the Japanese eel Anguilla japonica. Prior to the bacterial challenge, the intestine of eel was damaged by 0.1 or 0.05ml of 30% hydrogen peroxide introduced through a silicon tube (1 mm in diameter) which was inserted 3 to 5cm into the intestine from the anus. E. tarda was mixed with a sterilized eel diet and administered into the stomach by a cannula 18 hours after the hydrogen peroxide treatment. Bacterial doses used were from 2.6x10⁴ to 8.4x10⁷CFU/eel. Most fish that were challenged with doses from 2.6x10⁴ to 2.6X10⁶CFU/fish formed abscess in either the liver or the kidney and died within 5-23 days after the challenge. Histopathological changes of their kidneys or livers were principally identical to those observed in the natural infection. On the other hand, fish challenged with doses over 7.9x 10⁶ CFU/fish mostly underwent acute process without abscess formation and died within first 4 days after the challenge, though abscesses were formed in some survived animals within 6-12 days.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ニホンウナギの大型魚における E. tarda の人工感染方法を確立する目的で, 以下の方法で感染実験を行なった。すなわち, 肛門から腸管に外径lmmのシリコンチューブを3~5cm挿入し, 30%過酸化水素水の0,05~0.1ml を腸管内に注入して腸管に障害を与え, 18時間後に培養細菌を含むウナギ用配合飼料をゾンデで胃内に強制投与した。投与菌量は1尾あたり2.6×10⁴ CFU~8.4×10⁷CFUの間の9段階に設定した。投与後, 実験魚の発病状況を観察し, また, 瀕死状態に陥った魚の腎臓, 肝臓, その他の器官の病理組織学的観察を行ない, 以下の結果を得た。
1. 1尾あたりの投与菌量が10⁴ CFUレベルから10⁶ CFUの下位レベルでは, 実験魚は5日以降に瀕死から斃死に至り, 肝膿瘍か腎膿瘍を発現していた。その病魚の病理組織学的特徴は自然発病魚の特徴とほぼ同じであった。
2. 1尾あたりの投与菌量が8×10⁶ CFUから8×10⁷CFUの高レベルでは腸管障害部での細菌増殖から全身感染に進展して急性に発病・斃死に到る急性例が多かった。
書誌情報 魚病研究

巻 27, 号 1, p. 39-47, 発行日 1992-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0388-788X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00063165
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 663
その他のタイトル
値 Experimental Infection of Edwardsiellosis in the Japanese Eel
出版者
出版者 日本魚病学会
資源タイプ(三重大)
値 Journal Article / 学術雑誌論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:44:30.737389
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3