WEKO3
アイテム
箏曲「段物」についての一考察 : 「掻手」,「割爪」の機能
http://hdl.handle.net/10076/5336
http://hdl.handle.net/10076/5336f5523430-e2e6-4907-b1c1-5553fe40ad26
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-16 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 箏曲「段物」についての一考察 : 「掻手」,「割爪」の機能 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
著者 |
高橋, 隆二
× 高橋, 隆二
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 筝曲の「段物」には、一種の重音奏法といえる「掻手」、「割爪」の技法がよく現われるが、この研究は、それらの技法が、単旋律音楽の中にあって、どんな意味をもっているのか、またどんな機能を果たしているのかを分析したものである。その結果、次のようなことが明らかになった。「掻手」は、曲の初めや各段、それにフレーズの終止音として、また旋律を上行させる機能として使われている。そして更に重要なことは、これらの「掻手」を繰り返し、または連続的に使うことによって、一種のドローン効果を生み出すということであった。「割爪」については比較的簡単なことで、主に、フレーズの出発音(「掻手」のように終止に使われることはない。)やオクターブを強調するために使われる。なお、「掻手」と同じ音を使う「割爪」は、単にリズムに変化をつけているに過ぎず、機能的には「掻手」とほぼ同じであることが確認された。 | |||||||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学 巻 38, p. 43-54, 発行日 1987-02-28 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0389-9241 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10066046 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | A Study of Sokyoku "Danmono" : The Functions of "Kakite" and "Warizume" | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |