Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2011-02-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
学級で心を育む「お絵かき遊び」 (III) : 特別な支援を必要とする子どもへの活用 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学級 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
「お絵かき遊び」 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
心を育む教育活動 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自己表出の手段 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
2次的障害の予防 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
松本, 裕子
春川, 真希
川瀬, 梓
岡田, 珠江
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
学級で子ども達の心を育む手法として「お絵かき遊び」を実践し、多くの子どもたちにその有効性があることを実証している (岡田・松本, 2007)。本研究では、この手法を学級で特別な支援を必要とする子ども達にどのように活用できるかについて検討した。特別な支援を必要とする子どもは、言語的コミュニケーションがうまくとれず、その特性を理解してもらえない場合が多い。これら特別な支援を必要とする子どもが「お絵かき遊び」で絵を描くことは、言語的ハンディキャップを補う自己表出の手段になる。絵にはその時の心的な状態が現れるので、絵に変化が起きるとき、その子どもの心にも変化が起きている場合も多い。また、担任が「お絵かき遊び」で描いた絵を大切に扱うことは、その子どもを理解し大切に扱うことになり、学級集団がその子どもを理解しその子どもを大切に扱うことにも発展する。このことは、特別な支援を必要とする子どもの 2 次的障害の予防につながる。これらから、「お絵かき遊び」は特別な支援を必要とする子ども達においてもその心を育む方法として有効であると考えられる。 |
書誌情報 |
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要
巻 29,
p. 103-108,
発行日 2009-03-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1346-6542 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11451572 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
“Drawing pictures as play” for phychological development in the classroom (III) : Use for the children who need special supports |
出版者 |
|
|
出版者 |
三重大学教育学部附属教育実践総合センター |
資源タイプ(三重大) |
|
|
値 |
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |