Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2011-02-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
学級で心を育む「お絵かき遊び」 (IV) : 養護教諭による試行の実際 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
「お絵かき遊び」 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
描画療法 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
養護教諭 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学級担任 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
佐田, 和美
新谷, りつ子
岡田, 珠江
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
学級で教師が子どもの心を育むことを目指し、筆者らは、「お絵かき遊び」を開発し、実践を重ねている。本稿においては、養護教諭が学級に出向き、定期的に継続し「お絵かき遊び」に取り組んだ実践例を報告する。学級担任でない養護教諭が「お絵かき遊び」を通し子どもたちとかかわることで、個人や集団に表われる変化や、実施する時間の違いによって現れる「お絵かき遊び」への影響等を検証した。その結果、子どもにとって養護教諭や保健室の存在が心理的に近いものとなり、子どもの心の支援の可能性が広った。「お絵かき遊び」は、子どもが自分の心を見つめるきっかけになり、教師にとって子ども理解を深めることができるなど、子ども・教師の双方にとって利点が多いものであった。 |
書誌情報 |
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要
巻 29,
p. 109-114,
発行日 2009-03-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1346-6542 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11451572 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
“Drawing pictures as play” for phychological development in the classroom (IV) : For use by health teachers |
出版者 |
|
|
出版者 |
三重大学教育学部附属教育実践総合センター |
資源タイプ(三重大) |
|
|
値 |
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |