WEKO3
アイテム
アフリカ文学と Oral Literature. 6 : モダニティのゆくえ
http://hdl.handle.net/10076/10651
http://hdl.handle.net/10076/10651327b86f7-2efd-4c96-8512-ba6cdafb398a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | アフリカ文学と Oral Literature. 6 : モダニティのゆくえ | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
赤岩, 隆
× 赤岩, 隆
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 前回に引き続き、エイモス・チュツオーラを取り上げ、『やし酒飲み』等で示されたいわゆるモダニズムとの親密性がその後どうなったか、 oral literatureの観点から検討する。『ブッシュ・オブ・ゴースツ』以後に書かれた作品すべてを概観し、あるいは、幾つかの目立った作品についてより詳細に論じながら、西洋と非西洋の狭間に立たされたチュツオーラが、いかに問題を認識しそれを乗り越えようとしたか明らかにしてゆく。 | |||||||||
書誌情報 |
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 巻 26, p. 1-14, 発行日 2009-03-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0289-7253 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10045090 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | Modern African literature and orality. 6 : Tutuola and folklore | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 三重大学人文学部文化学科 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |