Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-04-05 |
タイトル |
|
|
タイトル |
「国旗ルール」を活用したSmall Talk 指導法の開発と実践 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Designing and implementing a method to teach “Small Talk” to elementary students in Japan |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Small Talk(スモールトーク) |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
小学校外国語 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
話すこと(やりとり) |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
国旗ルール |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ICT 活用 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
大野, 恵理
須曽野, 仁志
萩野, 真紀
榎本, 和能
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
2020 年度の小学校外国語教科化で、第5 学年では教員と児童、第6 学年では児童同士が、既習表現を使って自分の考えや気持ちをやりとりするSmall Talk を、2 時間に1 回程度実施することになって2 年半が経過する。著者らが実施したアンケート及び聞き取り調査では、「Small Talk って何か分からない」「何を話したらよいか分からない」「どうやって会話を続けたらよいか分からない」と、多くの教員がSmall Talk の指導を困難に感じていた。そこで、本研究では英語圏の会話パターンであるAnswer-Add-Ask のパターンを、小学生が理解できるように「国旗ルール(こたえる・ついかする・ききかえす)」とし、このルールに基づいたSmall Talk 動画を作成して、三重県南部地域のA 小学校第5 学年10 名を8 回(各10 分程度)指導した。指導後のアンケート調査の結果から、多くの児童が「話す内容がすぐに思いつく」と回答し、「国旗ルール」基づいたSmall Talk 動画による指導の効果が見受けられた。今後もSmall Talk の指導を継続し、アンケート調査及びパフォーマンステストを実施し、児童が「話すこと(やりとり)」の力を身につけてSmall Talk ができるようになったかを調査する予定である。 |
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践
en : Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice
巻 74,
号 2,
p. 383-387,
発行日 2023-03-17
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1880-2419 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12097333 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
出版者 |
|
|
出版者 |
三重大学教育学部 |
出版者(ヨミ) |
|
|
値 |
ミエダイガクキョウイクガクブ |
資源タイプ(三重大) |
|
|
値 |
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |