WEKO3
アイテム
「教室で学ぶ」ということ : 「表現」と「対話」による経験の再構成
http://hdl.handle.net/10076/4272
http://hdl.handle.net/10076/427244cd47f2-3b2e-4ea5-9a69-ba5f701792fd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-07-02 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「教室で学ぶ」ということ : 「表現」と「対話」による経験の再構成 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 音楽表現 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 発生的方法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 教室での学び | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 質的思考 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 問題解決学習 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
桂, 直美
× 桂, 直美
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 個々の子どもを閉鎖系として捉え、学習をそれぞれの頭の中で起こるものと考えて構成された従来の授業を越える意味をもつものとして、本稿では、異なる人たちが一つの場に集う「教室における学び」の独自の意味に焦点をあてる。すなわち、学びを共同体の実践として捉え直し、学習者同士の関係性の深まりそれ自体が「教室における学び」の重要な要素となっていることを指摘する。そのために、発生的方法によって構成された授業「大昔の謎」を素材として検討し、関係論的な視点から子どもの学びを見るために、この授業から特徴的な2つの場面を取り出し、学ぶという経験の根元的な次元を、デューイの「質的思考」論に依拠しながら、明らかにする。 | |||||||||
書誌情報 |
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 巻 23, p. 93-100, 発行日 2003-03-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1346-6542 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11451572 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | "Learning in a Classroom : ""Expression"" and ""Dialogue"" in the Genetic Method" | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 三重大学教育学部附属教育実践総合センター | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |