Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2007-02-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
NPO・大学のサポートによる養護学校「夢・ひろがりネットワーク」の実践 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
障害児・者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
養護学校 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
インターネット |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ホームページ作成 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
支援 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ネットワークづくり |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
伊藤, 真二
天野, 昌和
下村, 勉
須曽野, 仁志
田中, 啓勝
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
障害児・者は様々な理由により、その活動の場が限定されたものになりがちである。インターネットを利用して時間的・地理的な制約を受けることなく生き生きとした交流を展開できないかと考え、養護学校を中心とした、養護学校と校区内の福祉的就労施設(作業所・授産所等)のネットワークづくりの実践を行った。また、ネットワーク構築・運用におけるNPO団体と大学のサポート体制のあり方についての検討も行った。およそ1年あまりの実践の中でHP作成・交流会を持ち、参加者間の交流を促進することができたことや、WEB上での交流にとどまらず、イベントなど直接交流の場を持つことができ、一定の成果をあげることができた。ネットワークづくりは、今後も発展・継続していくことになるが、中間のまとめとして報告する。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料 / Technical Information |
書誌情報 |
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要
巻 24,
p. 103-110,
発行日 2004-03-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1346-6542 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11451572 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
Practice of Project "Yume-Hirogari Network" at the School for Disabled children supported by University and NPO |
出版者 |
|
|
出版者 |
三重大学教育学部附属教育実践総合センター |
ノート |
|
|
値 |
NII提供データ |
資源タイプ(三重大) |
|
|
値 |
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |