ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 50 大学院生物資源学研究科・生物資源学部
  2. 50C 紀要
  3. 三重大学生物資源学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Bioresources, Mie University
  4. 3 (1990)

Local Aggregations of Surface Zooplankton in the Pelagic Regions of the Northern North Pacific, Bering Sea and the Gulf of Alaska

http://hdl.handle.net/10076/3076
http://hdl.handle.net/10076/3076
f34046ac-4380-48f4-8495-7393f61d940d
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN100738460000303.pdf AN100738460000303.pdf (938.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-05-07
タイトル
タイトル Local Aggregations of Surface Zooplankton in the Pelagic Regions of the Northern North Pacific, Bering Sea and the Gulf of Alaska
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 河村, 章人

× 河村, 章人

en Kawamura, Akito

ja 河村, 章人

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In order to investigate local aggregation patterns of the surface macro-zooplankton, a total of ten consecutive series of samples were collected using a submerged pump in the northern North Pacific, Bering Sea and the Gulf of Alaska during the summers of 1985-1987. The consecutive samples comprised 2l-36 segmental catches and each segment covered a horizontal sampling distance of 220-400 m. The total wet weight zooplankton biomass for a segmental catch varied from 20 upto 3700 mg/m³. Local peaks of the biomass were mainly composed of Neocalanus plumchrus of the C₅ stage and Metridia pacifica of varying copepodite stages. The highest individual density of the C₅ of N.plumchrus and adult M. pacifica including the two sexes were 1002 and 1577 inds/m³, respectively. These species formed local peaks independently from each other. Number of peaks detected was five in M. pacifica and six in N. plunchrus over the whole series. The spatial scales of these aggregations were estimated as 220-3700 m for N. plumchrus and 320-2900 m for M. pacifica. The average spacing distance between the two adjacent aggregations was approximately 8 km. The individual density at the local peaks indicates that all the swarm-like aggregations detected in this survey are supposed to be of precursory gatherings at a stage of forming or fading out from the so-called surface swarms.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 海洋の表層で大型動物プランクトンが示す局所的な集合分布について, その空間規模と出現頻度の推定を試みた。北太平洋北方寒冷水域において海面下1-5m深に吊下した水中ポンプを用いて合計10回の連続採集を行なった。生物量(湿重量)は20-3700mg/m³ の変動を示し, 局所的な分布のピークは主として第5期ステージの Neocalanus plumchrus と複数の発育ステージからなる Metridia pacifica によって形成されていた。出現深度は特定できなかったが, 両種は海表層部で高密度の集合分布をし, これによって二次生産が 'mass consumption' に曝される重要なチャンネルとなっている。N.plumchrus と M.pacifaica の最高個体密度は各々1002と1577inds/m³であった。多くの場合, 局所的ピークが連続採集標本の中で出現する位置関係は種間で異なっており, この現象が外部環境による集積ではなく生物の内在的要因によるものであると考えられた。過去のデータから300inds/m³程度の個体密度をコペポーダの集群状態の最低密度とすれば, 今回の全採集シリーズを通じてこれを超えた例は N.plumchrus で計6回, M.pacifica で計5回であった。これからN.plumchrus の局所的な高密局集合の起こっている空間規模は約220-3700m, M.pacifica では320-2900m 程度であり, このような局所的ピークは海表面8kmあたり1回程度起こっている現象と推定された。しかし, 見いだされた局所的な高密度の集合は常に複数種からなっており, 単一種からなるいわゆる 'swarm' ではなく, swarm の形成過程か, 離散過程にあるものではないかと考えられた。
書誌情報 三重大学生物資源学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Bioresources, Mie University

巻 3, p. 41-56, 発行日 1990-02-28
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0915-0471
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10073846
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 468
その他のタイトル
言語 ja
値 北部北太平洋,ベーリング海及びアラスカ湾における表層動物プランクトンの局所的集合
出版者
出版者 Faculty of Bioresources, Mie University
ノート
値 Agropedia提供データ
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 14:04:13.409192
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3