ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 10 人文学部・大学院人文社会科学研究科
  2. 10C 紀要
  3. 人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要
  4. 18 (2001)

<論説>中井履軒『中庸逢原』の誠をめぐって

http://hdl.handle.net/10076/1873
http://hdl.handle.net/10076/1873
cd5051c0-42a2-4089-bafb-9fdf7b3694b2
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000175555.pdf KJ00000175555.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-02-09
タイトル
タイトル <論説>中井履軒『中庸逢原』の誠をめぐって
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 遠山, 敦

× 遠山, 敦

ja 遠山, 敦

ja-Kana トウヤマ, アツシ

en TOHYAMA, Atsushi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大坂懐徳堂の第五代学主となった中井履軒(一七三二〜一八一七)の経学研究は,壮年時以来の『七経雕題』『七経雕題略』を経て,晩年『七経逢原』全三十三巻として集大成されるが,その膨大な注釈の中にあって特に『中庸逢原』は,彼自身の『中庸』への高い評価と相侯ち,その経説の特質を明瞭に映し出すものといわれる。履軒によれば『中庸』は,「中和」概念の「立言」に基づき子思によって統一的に構想された「学者の為」の書であり,学ぶ者を「勉学力行」へと誘うべく周到に構成された「教」の書であるという。そしてその「教」の内実を最も端的に表現するものが,これもまた子思により『中庸』において初めて「創言」された「誠」であるとされるのである。本稿はこうした履軒における『中庸』の誠理解を,「忠信」と「明善」,天ー人関係,及び性ー理の分断といった諸相から明らかにし,それを通じて彼の世界観・人倫観の一端を窺おうとするものである。
書誌情報 人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要

巻 18, p. 17a-32a, 発行日 2001-03-25
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0289-7253
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10045090
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
言語 ja-Kana
値 ロンセツ ナカイ リケン チュウヨウホウゲン ノ マコト オ メグッテ
その他のタイトル
言語 en
値 <Article>On Makoto in Nakai Riken's Chuyou-Hougen
出版者
出版者 三重大学人文学部文化学科
ノート
値 NII提供データ
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 19:20:21.842673
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3