ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20C 紀要
  3. 三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学
  4. 64 (2013)

セメントを素材としたものづくり教育での題材の開発

http://hdl.handle.net/10076/12332
http://hdl.handle.net/10076/12332
98907a4e-fdb7-46f4-908a-0abefb6af8b8
名前 / ファイル ライセンス アクション
20C16226.pdf 20C16226.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-04-16
タイトル
タイトル セメントを素材としたものづくり教育での題材の開発
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 魚住, 明生

× 魚住, 明生

ja 魚住, 明生

en Akio, UOZUMI

Search repository
中村, 友紀

× 中村, 友紀

ja 中村, 友紀

en Tomoki, NAKAMURA

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 人類は、生活をより豊かにするため身近な素材を用いて様々な物を製作してきた。今日では、木材や金属、
プラスチックなど、多様な素材が用いられている。中でも、セメントはビルや家屋、橋梁など、現代社会にお
ける様々な建造物に活用されている。今日、セメントは社会において必要不可欠な素材であり、子どもにとっ
ても身近なものとなっている。このことから、ものづくり教育においてセメントを素材とした造形活動を行う
ことは、大変意義があると考える。しかし、セメントを用いたものづくりの教育実践は、これまであまり行わ
れていない。今後より良いものづくり教育を展開するためには、素材としてのセメントの可能性を早急に検討
する必要があると考える。
本研究では、セメントを素材としたものづくり教育の有効性を検討することを目的として、小学校図画工作
科での教育実践を念頭に題材を開発し、実際にそれを用いたものづくり教室を開催して、その教育的効果を各
種アンケート調査を基に検証した。
書誌情報 三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学

巻 64, p. 217-226, 発行日 2013-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1880-2419
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12097333
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
言語 en
値 Development of Teaching Materials Made from Cement in Making Things Education
出版者
出版者 三重大学教育学部
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 19:01:19.514805
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3