Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2011-02-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ステンドグラス法の進化と拡大 : 開発後に得られた新知見と施行法の工夫をめぐって |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
色だけの絵 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
主体性 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
仲間意識 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
癒し |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
河口, 恭子
馬場, 佐和子
玉田, 尚子
小山内, 實
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
ステンドグラス法 (以下 SG 法と略記) が論文に発表されて一年、我々四名の執筆者はこの間、さまざまな角度から SG 法を追試する中で、いろいろな工夫も試みてきた。SG 法の素晴らしさを再確認すると共に、新しい視点を手に入れたのである。例えば、子どもの主体性の特徴を再吟味するという着想、仲間意識を確実に穣成する具体的な実践、教室の雰囲気を明るくしそれを国際交流に役立てる方法、あるいは、SG 法は、実は、癒しの作用も併せ持っているという利点の確認などである。更に、新しい SG 法との整合性の問題が今後浮上してくる点にも触れた。 |
書誌情報 |
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要
巻 29,
p. 99-102,
発行日 2009-03-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1346-6542 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11451572 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
Evolution and enlargement of stainedglass work : new findings and methods after inventing stainedglass work |
出版者 |
|
|
出版者 |
三重大学教育学部附属教育実践総合センター |
資源タイプ(三重大) |
|
|
値 |
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |