Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2018-01-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
資質・能力を育成する題材構成と指導方法 ―「みそ汁をつくろう」の分析を通して ― |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Structure of the content of the unit and teaching methods that fosters qualities and abilities - Through analysis of “Let’s make miso soup” - |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
家庭科 授業分析 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
資質・能力 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
題材構成 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
指導方法 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
授業改善 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
前野, 洋子
分部, 千明
奥山, 時子
磯部, 由香
吉本, 敏子
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本論文では、授業実践事例「みそ汁をつくろう」の分析を通して、題材の構成や指導方法の妥当性・有効性、課題を明らかにし、授業改善の方向性を提示することを目的とした。その結果は次の通りである。(1)新学習指導要領に示されている基礎的な知識・技能を活用しながら思考力・判断力・表現力等の育成に関するパフォーマンス課題に取り組む構成となっており、さらにパフォーマンス課題(調理実習)を繰り返すことによって、思考力・判断力・表現力等の深い学びができるように題材が構成されている。(2)実践的・体験的な活動とふり返りを繰り返す中で、「なぜそうするのか」といった意味や理由を実感を伴って理解することができるように指導方法が構成されている。(3)最終的なパフォーマンス課題(調理実習3 回目)を基に評価を行った結果、グループや全体の活動の場面において、一人一人が根拠のある意見を持ち発言している姿から、基本的な知識・技能が思考力・判断断力・表現力等へとつながる力が育つ授業になっていると考えられる。(4)パフォーマンス評価を行うにあたってルーブリックを作成していなかったことが課題である。 |
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践
en : BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION MIE UNIVERSITY. Natural Science,Humanities,Social Science,Education,Educational Practice
巻 69,
p. 349-359,
発行日 2018-01-04
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1880-2419 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12097333 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
出版者 |
|
|
出版者 |
三重大学教育学部 |
出版者(ヨミ) |
|
|
値 |
ミエダイガクキョウイクガクブ |
資源タイプ(三重大) |
|
|
値 |
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |