ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 50 大学院生物資源学研究科・生物資源学部
  2. 50C 紀要
  3. 三重大学水産学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Fisheries, Mie University
  4. 12 (1985)

パッチ網によるカタクチイワシ漁とマイワシ漁との間にみられる差異について

http://hdl.handle.net/10076/3485
http://hdl.handle.net/10076/3485
82be1d52-5b9c-4bf6-b9e3-93590748a88b
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN0023428X0001209.pdf AN0023428X0001209.pdf (459.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-06-18
タイトル
タイトル パッチ網によるカタクチイワシ漁とマイワシ漁との間にみられる差異について
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 Patti-Ami
キーワード
主題Scheme Other
主題 Anchovy fishing
キーワード
主題Scheme Other
主題 Sardine fishing
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 野々田, 得郎

× 野々田, 得郎

ja 野々田, 得郎

en Nonoda, Tokuro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 伊勢湾で操業されているパッチ網ほ,大目の翼網と細目の袋網からなる2そうびき引網であるが,他の引綱に比べて翼網の長さがきわめて長いという構造的な特徴を持っている。また,操法の面においてもえい網スピードがかなりおそく,漁獲対象魚群をその長い翼網によって徐々に袋網口へ誘導し入網させるといったことが意図されており,この点速いスピードで網を引いて,魚群を半ば強制的に入網させる底びき網とほ若干趣を異にした漁具と言える。
 伊勢湾のイワシ漁においてパッチ網が本格的に使用されるようになったのほ1940年代半ばであるが,その時点から1970年代前半に至る二十数年間は,伊勢湾に来遊するイワシ類はカタクテイワシのみであったので,パッチ網の操業もこの魚種だけを対象として行われていた。しかし,1970年代半ば以降,全国的なマイワシ資源の回復,増大にともなって,伊勢湾へ来遊するイワシ類もマイワシがカタクテイワシに取ってかわるようになlり,したがってパッチ網の漁獲対象魚の主体もカタクテイワシからマイワシへと移行した状況となっている。
 一般に漁具の漁獲機能は漁獲対象魚群の性状,例えば群の遊泳スピード,大きさ,対網行動などと深くかかわっているので,対象とする魚種が異なればそれらの群の性状の違いから,操法を含めた漁獲面においてなんらかの変化が生ずるものと考えられる。すなわち,これを逆に言えば,異なった魚種を漁獲対象とした場合,漁獲面においてなんらかの差異が認められたとすると,それは魚種間の群性状の違いが反映されたものであるので,これによってそれぞれの魚群の性状の特徴をある程度把握し得るように思われる。
 以上のような見地から,本研究においてほパッチ網によるカタクテイワシ漁とマイワシ漁との間にどのような差異が認められるかを明らかにし,かつ,それを通じて両魚種の群の性状の違いを把握することを目的とした。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In Ise Bay two boat drag nets called ‟Patti-Ami”have been operated for the purpose of catching anchovy, sardine and sand lance.In the present study anchovy fishing and sardine fishing by Patti-Ami were compared by using catch records of 2~11 fishing boats from 1971 to 1981 in order to clarify the differnces between the two.
 The results obtained are summarized as follows.
1. Towing duration in anchovy fishing is about twice as long as that in sardine fishing.The difference is due to the difference in swimming speed between the two species.
2.Frequency distributions of catches of each towing were exponential in both species,but normal distributions could be obtained by converting the raw data of catches to logarithmic values.
3. Result of t-test showed that the mean of logarithmic values of catches in sardine fishing was greater than that in anchovy fishing.This, however,does not necessarily signify the predominance of sardine schools in size or number of individuals.
4.When stock abundance index values are small, that is, when immigration of fish schools are scanty,the volume of fish schools (in weight) has a tendency to be small, and contrarily the daily variation of the number of fish schools tends to be large.
書誌情報 三重大学水産学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Fisheries, Mie University

巻 12, p. 79-89, 発行日 1985-10-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-5772
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0023428X
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 664
その他のタイトル
言語 en
値 On the differnces between anchovy fishing and sardine fishing by Patti-Ami
出版者
出版者 三重大学水産学部
ノート
値 Agropedia提供データ
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 18:32:20.213310
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3