ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 50 大学院生物資源学研究科・生物資源学部
  2. 50C 紀要
  3. 三重大学生物資源学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Bioresources, Mie University
  4. 6 (1991)

Observation of the Salinity Minimum Layer in the Shikoku Basin South of Japan

http://hdl.handle.net/10076/3335
http://hdl.handle.net/10076/3335
63979529-5976-40dc-8772-65775f243e90
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN100738460000608.pdf AN100738460000608.pdf (867.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-06-04
タイトル
タイトル Observation of the Salinity Minimum Layer in the Shikoku Basin South of Japan
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 salinity minimum layer
キーワード
主題Scheme Other
主題 the Oyashio
キーワード
主題Scheme Other
主題 intermediate water
キーワード
主題Scheme Other
主題 ventilation
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 関根, 義彦

× 関根, 義彦

en Sekine, Yoshihiko

ja 関根, 義彦

Search repository
佐藤, 裕一

× 佐藤, 裕一

en Sato, Yuichi

ja 佐藤, 裕一

Search repository
坂本, 市太郎

× 坂本, 市太郎

en Sakamoto, Ichitaro

ja 坂本, 市太郎

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Salinity observations in the Shikoku Basin south of Japan have been made during the period of 1983-1988. Focus is placed on the salinity minimum layer, which exists at depths of 400-600 m over a
continental slope and/or ridge slope and at depths of 700-1000 m over a flat deep basin. In the present
report, all the salinity data along the observational lines are presented.
Some interesting features of the salinity fields are detected. Two dominant salinity minimum areas are
found in the salinity minimum layer. One minimum area exists over the continental slope and the other
minimum exists over the flat basin in the Shikoku Basin, which locates 200-300 km offshore to the former
minimum. It is suggested that the former minimum is originated by the intermediate Oyashio water,
which flows sourthward along the Boso Peninsula. The latter minimum over a flat basin is inferred to be
originated from the second Oyashio intrusion. On the whole, the character with two minimum salinity
areas is observed in further south in the Shikoku Basin, which was well observed in the eastern region to
the Izu-Ogasawara Ridge.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1983年から1988年の間に日本南岸の四国海盆北部の塩分分布の観測を特に塩分極小層に注目して行った。塩分極小
層は大陸棚斜面上や海嶺の斜面上では400-600m深程度にあり,平坦な大洋底上では700-1000m深程度にある。
この報告では観測したすべての観測線上の塩分分布の基礎データを提示する。
塩分観測データの解析により,幾つかの特徴的な塩分分布があることが確認された。塩分極小層は明確に大陸斜面
上にあるものとそれより200-300km程度沖側の平坦な四国海盆上にあるものの二つの領域に別れて存在する。前者
は房総半島沿岸沿いに南下する親潮の中層水に関連し,後者は親潮の第二貫入以東の南下に関連することが示唆され
た。伊豆海嶺以東では常時観測されるこの二つの塩分極小の存在が伊豆海嶺以西の四国海盆でもみられることが示さ
れた。
書誌情報 三重大学生物資源学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Bioresources, Mie University

巻 6, p. 83-108, 発行日 1991-03-28
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0915-0471
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10073846
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 452
その他のタイトル
言語 ja
値 四国海盆内部の塩分極小層の観測
出版者
出版者 Faculty of Bioresources, Mie University
ノート
値 Agropedia提供データ
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 18:29:56.595676
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3