Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2013-11-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Larval Recruitment of the Tropical Mussel Modiolus philippinarum (Bivalvia: Mytilidae) in Seagrass Beds |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
eng |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
larval recruitment |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Modiolus |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
tropical mussel |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
seagrass |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者 |
小澤, 宏之
木村, 妙子
関口, 秀夫
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
The tropical mussel Modiolus philippinarum is common and abundant in seagrass beds in Okinawa Island, southernmost Japan, and is commercially important to local fishermen. In order to elucidate the mechanisms that maintain the difference in density between benthic populations of the mussel within and outside seagrass beds, we monitored temporal variations in densities of the mussel at different developmental stages (planktonic larvae; new settlers; small and large individuals) within and outside seagrass beds in Okinawa Island over one year. Based on these data, the difference in larval density was not significant, but there were significant differences between densities of new settlers (shell length<250μm), small individuals (250μm≦shell length<1.0mm) and large individuals (shell length≧1.0mm), within and outside seagrass beds. Cohort separation was applied to data for shell length distributions of new settlers and small and large individuals, and revealed that larvae mainly settled in July to August. New settlers grew up to about 20 mm in shell length in their first year; their mortality was constant and/or low once individuals had attained shell lengths of about 300μm. These facts indicates that the much higher density of benthic populations of the mussel within seagrass beds may be determined at and/or shortly following larval settlement, though details of the mechanisms driving the above difference are not yet identified. |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
ホソスジヒバリガイは沖縄本島では主として海草藻場に生息し,隣接する海草のない区域にはほとんど見られない。この海草藻場内外のホソスジヒバリガイの密度差が形成され維持される機構を解明するために,沖縄本島の金武湾の海草藻場内外に定点を設け,各成長段階(浮遊幼生,海底稚貝,小型個体,大型個体)の密度の変動を1年間にわたって調査した。海草藻場内外のホソスジビバリガイの密度差は,浮遊幼生を除いて,各成長段階において統計的に有意であった。ホソスジビバリガイの殼長頻度分布に基づくコホート解析の結果によれば,浮遊幼生は主として7月〜8月に着底し,着底後1年で約20mmにまで成長する。着底直後の死亡率は著しく高いが,殼長約300μmを越す小型個体の死亡率は低くなり,ほぼ一定となる。これらの事実は,その具体的な詳細は未解明であるが,海草藻場内のホソスジヒバリガイの大型個体の密度は着底直後の死亡率の高低によって決定されており,また海草藻場内外の密度差は着底稚貝の段階において決定されていることを示している。 |
書誌情報 |
Venus : the Japanese journal of malacology
巻 65,
号 3,
p. 203-220,
発行日 2006-09-30
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
13482955 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00410236 |
権利 |
|
|
権利情報 |
本文データは学協会の許諾に基づき掲載しています / (c) Malacological Society of Japan |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
値 |
熱帯海草藻場におけるホソスジヒバリガイの幼生加入過程 |
出版者 |
|
|
出版者 |
日本貝類学会 |
関係URI |
|
|
|
関連名称 |
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007087493 |
資源タイプ(三重大) |
|
|
値 |
Journal Article / 学術雑誌論文 |