WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "d6b6473f-18e3-4870-85c3-27757e4937eb"}, "_deposit": {"created_by": 13, "id": "13160", "owners": [13], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "13160"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:mie-u.repo.nii.ac.jp:00013160", "sets": ["1230"]}, "author_link": ["42543", "42544", "42541", "42542", "42539", "42540"], "item_4_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2019-01-04", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "197", "bibliographicPageStart": "187", "bibliographicVolumeNumber": "70", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_4_creator_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Akiyama, Kaho", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42543", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Matsuura, Hiroshi", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42544", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_4_description_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_4_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "現代の若者に広く浸透しつつあるコミュニケーション・ツールである“キャラ”に焦点を当て、その“キャラ”が実際にどのように用いられ、人間関係とどのような関連があるのかについて検討した。さらに“キャラ”を相手や状況に応じて切り替えることの効果、特に友人関係満足度に及ぼす影響について検討した。\n大学生を対象に、過去もしくは現在に所属していた友人グループの中での自身の“キャラ”を想起してもらい、その“キャラ”についての認知およびそのグループでの友人関係満足度について質問紙調査を行った。\nその結果、大学生が用いる“キャラ”の実態について、また“キャラ”と友人関係満足度および友人関係の特徴との関連について、“キャラ”切り替え動機と“キャラ”切り替えと友人関係の在り方や満足度との関連について明らかになった。具体的には、「お笑い」や「いじられ」キャラが多く用いられていることが明らかになった。また“キャラ”使用に関して性差がみられ、女性では「天然」「ほのぼの」キャラの数が多いのに対し、男性では「ボケ」や「お調子者」キャラが多くみられ、女性より男性の方が「キャラに対するメリット認知」をしていることが示された。さらに、「いじられ」や「お笑い」キャラと「まじめ」キャラとの間に、友人関係満足度などの差がみられた。これは、「友人関係における役割」キャラおよび「当人の性格特性」キャラの差異からくるものであることが考えられる。\n次に、友人関係の在り方の中では、特に「群れ関係群」において「キャラに対するメリット認知」が高く、それゆえ“キャラ”が多く用いられていることが示唆された。加えて、「キャラに対するメリット認知」は、友人関係満足度に影響を及ぼしているのに対し、「キャラに対するデメリット認知」は友人関係満足度との間に関連がみられないという結果が得られた。\n最後に、“キャラ”切り替えについては、「自然・無意識」を主な変化動機として行われている可能性が示された。そして、「友人関係における役割」キャラおよび「当人の性格特性」キャラにおける切り替えの程度によって、その切り替えは「関係維持」や「演技隠蔽」を変化動機として行われる場合もあるということが明らかになった。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_4_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42541", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "アキヤマ, カホ", "nameLang": "ja-Kana"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42542", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "マツウラ, ヒトシ", "nameLang": "ja-Kana"}]}]}, "item_4_publisher_30": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "三重大学教育学部"}]}, "item_4_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1880-2419", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_4_source_id_9": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12097333", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_4_text_31": {"attribute_name": "出版者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "ミエダイガクキョウイクガクブ"}]}, "item_4_text_65": {"attribute_name": "資源タイプ(三重大)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper / 紀要論文"}]}, "item_4_version_type_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "秋山, 華穂", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42539", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "松浦, 均", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42540", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-12-23"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "2019BS0082.pdf", "filesize": [{"value": "1.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 1600000.0, "url": {"label": "2019BS0082.pdf", "url": "https://mie-u.repo.nii.ac.jp/record/13160/files/2019BS0082.pdf"}, "version_id": "3419547f-b3a8-4c61-982f-7cd7446d9dbe"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "キャラ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "キャラクター", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "キャラの切替", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "コミュニケーション", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "人間関係", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "“キャラ”を介したコミュニケーションが集団内の人間関係に及ぼす影響", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "“キャラ”を介したコミュニケーションが集団内の人間関係に及ぼす影響", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Effect of the communication with “Chara (character)” for interpersonal relationship in groups", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "4", "owner": "13", "path": ["1230"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10076/00018779", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2019-12-23"}, "publish_date": "2019-12-23", "publish_status": "0", "recid": "13160", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["“キャラ”を介したコミュニケーションが集団内の人間関係に及ぼす影響"], "weko_shared_id": -1}
“キャラ”を介したコミュニケーションが集団内の人間関係に及ぼす影響
http://hdl.handle.net/10076/00018779
http://hdl.handle.net/10076/00018779c633e1b1-1744-4b13-8640-c33bf4c4ab02
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-12-23 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | “キャラ”を介したコミュニケーションが集団内の人間関係に及ぼす影響 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Effect of the communication with “Chara (character)” for interpersonal relationship in groups | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | キャラ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | キャラクター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | キャラの切替 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニケーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人間関係 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
秋山, 華穂
× 秋山, 華穂× 松浦, 均 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | アキヤマ, カホ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | マツウラ, ヒトシ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
著者別名 |
Akiyama, Kaho
× Akiyama, Kaho× Matsuura, Hiroshi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 現代の若者に広く浸透しつつあるコミュニケーション・ツールである“キャラ”に焦点を当て、その“キャラ”が実際にどのように用いられ、人間関係とどのような関連があるのかについて検討した。さらに“キャラ”を相手や状況に応じて切り替えることの効果、特に友人関係満足度に及ぼす影響について検討した。 大学生を対象に、過去もしくは現在に所属していた友人グループの中での自身の“キャラ”を想起してもらい、その“キャラ”についての認知およびそのグループでの友人関係満足度について質問紙調査を行った。 その結果、大学生が用いる“キャラ”の実態について、また“キャラ”と友人関係満足度および友人関係の特徴との関連について、“キャラ”切り替え動機と“キャラ”切り替えと友人関係の在り方や満足度との関連について明らかになった。具体的には、「お笑い」や「いじられ」キャラが多く用いられていることが明らかになった。また“キャラ”使用に関して性差がみられ、女性では「天然」「ほのぼの」キャラの数が多いのに対し、男性では「ボケ」や「お調子者」キャラが多くみられ、女性より男性の方が「キャラに対するメリット認知」をしていることが示された。さらに、「いじられ」や「お笑い」キャラと「まじめ」キャラとの間に、友人関係満足度などの差がみられた。これは、「友人関係における役割」キャラおよび「当人の性格特性」キャラの差異からくるものであることが考えられる。 次に、友人関係の在り方の中では、特に「群れ関係群」において「キャラに対するメリット認知」が高く、それゆえ“キャラ”が多く用いられていることが示唆された。加えて、「キャラに対するメリット認知」は、友人関係満足度に影響を及ぼしているのに対し、「キャラに対するデメリット認知」は友人関係満足度との間に関連がみられないという結果が得られた。 最後に、“キャラ”切り替えについては、「自然・無意識」を主な変化動機として行われている可能性が示された。そして、「友人関係における役割」キャラおよび「当人の性格特性」キャラにおける切り替えの程度によって、その切り替えは「関係維持」や「演技隠蔽」を変化動機として行われる場合もあるということが明らかになった。 |
|||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 en : Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice 巻 70, p. 187-197, 発行日 2019-01-04 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1880-2419 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12097333 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||
出版者(ヨミ) | ||||||
ミエダイガクキョウイクガクブ | ||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |