WEKO3
アイテム
制度的相互行為の理論
http://hdl.handle.net/10076/1995
http://hdl.handle.net/10076/1995df9850e1-dbce-4336-ab2f-c742008c7aba
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-02-09 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 制度的相互行為の理論 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
村上, 直樹
× 村上, 直樹
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 従来の制度論は制度を一元的なものとして理解しようとしてきた。しかし、制度は一元的な存在ではなく、四つの形態-制度体、制度的相互行為、ルール、複合的制度-を持つ多元的な存在である。本稿はこの中でも特に制度的相互行為という制度を取り上げ、それに関する理論の基本的な枠組みを構築しようとするものである。以下が本稿で行われる実質的な作業である。まず最初に、制度的相互行為と制度体を対比させる。次に、スクリプトという概念を導入し、スクリプトに従って遂行されていく社会的相互行為が制度的相互行為であることを指摘する。また、一般に制度的相互行為のルールとされているものとスクリプトとの関係も説明する。そして、制度的相互行為の機能と生成過程がどのようなものであるのかを示し、最後に、これまで制度体として理解されることの多かった家族を制度的相互行為論の観点から再解釈する。 | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論説 / Article | |||||||||||
書誌情報 |
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 巻 21, p. 169-180, 発行日 2004-03-25 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0289-7253 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10045090 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Theory of Institutional Interaction | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 三重大学人文学部文化学科 | |||||||||||
ノート | ||||||||||||
値 | NII提供データ | |||||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |