ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 10 人文学部・大学院人文社会科学研究科
  2. 10C 紀要
  3. 人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要
  4. 40 (2023)

世界遺産登録後の熊野古道伊勢路観光の変化について

http://hdl.handle.net/10076/00021052
http://hdl.handle.net/10076/00021052
04faed8d-58c0-4f03-b1c6-5705e0e369fb
名前 / ファイル ライセンス アクション
2022BH0057.pdf 2022BH0057 (2.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-28
タイトル
タイトル 世界遺産登録後の熊野古道伊勢路観光の変化について
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 安食, 和宏

× 安食, 和宏

ja 安食, 和宏

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を対象として、遺産登録後の観光客数の変化、そして観光客の特徴の変化を把握しようとした。対象は三重県側の世界遺産、すなわち熊野古道伊勢路である。熊野古道伊勢路の訪問者数の推移をみると、2004 年の世界遺産登録後、順調に増加してきた。三重県が、5 年ごとに登録記念年として多種の事業を企画してきた影響が強い。ただし峠・地点別にみると、浜街道・花の窟への来訪者の集中が強まっており、2014 年以降、他の峠では総じて観光客数は減少傾向に入った。そしてコロナ禍の中で、訪問者が多い松本峠・馬越峠と他の峠との差が拡大している。次に、東紀州の観光全体の中でとらえると、伊勢路の来訪者数は約1 割を占めている。観光客の特徴について、2001 年の調査結果と2021〜2022 年の調査結果を比較すると、中高年世代が中心となっていることや、多くの来訪者にとって熊野古道がハイキングや自然を楽しむ場として認識されていることは変わっていない。ただし、特に県外からの客と初めての客の場合は、熊野古道が世界遺産であることが古道訪問の大きな要因となっており、その歴史・文化も魅力と捉えられている。
書誌情報 人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要
en : Jinbun Ronso: Bulletin of the Faculty of Humanities, Law and Economics

巻 40, p. 1-18, 発行日 2023-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0289-7253
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10045090
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 三重大学人文学部文化学科
出版者(ヨミ)
値 ミエダイガクジンブンガクブブンカガッカ
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:36:47.071165
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3