WEKO3
アイテム
ドキュメンテーションを活用したものづくり・造形活動プロセスの可視化と協働的省察
http://hdl.handle.net/10076/0002000285
http://hdl.handle.net/10076/00020002857a1df574-20e4-4948-9bf5-aa87001dff96
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-12-25 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ドキュメンテーションを活用したものづくり・造形活動プロセスの可視化と協働的省察 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Study of visualization method of process and collaborative reflection for crafts and art activities utilizing documentation | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 観察 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 記録 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 現象学的把握 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ものづくり・造形 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 教員養成 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 協働的省察 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ドキュメンテーション | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||||||
著者 |
守山, 紗弥加
× 守山, 紗弥加
× 松本, 金矢
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 成果物としての作品が学習評価の対象となりがちなものづくり・造形分野において、その制作プロセスに着目し、観察者による現象学的把握に基づく観察・記録、学習者の作品やテキスト等の学習 記録、授業者による活動計画・デザイン等を共有できるドキュメンテーション化し、それらをもとに行う協働的省察のあり方について検討した。 直接的な制作体験のみならず、オンラインでも実施可能で同時性、双方向性を担保した制作・表現活動を企画・実施し、web会議システムやICTを用いたもの・ことのイメージ形成・共有についての課題が検出でき、あわせて協働的省察のためのドキュメンテーションの作成や支援ツールの重要性が示唆された。 |
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | In the field of crafts and art, the products tend to be the subject of learning evaluation. In this research we made documentation composed by observation and recording based on phenomenology, learning records of products and texts, activity designs by teacher to focus on the production process. Using this documentation, the ideal way of collaborative reflection was examined. As a result of planning and implementing production and expression activities that can be carried out online and ensure simultaneity and interactivity, we were able to detect issues related to formation and sharing of image using web conferencing systems and ICT. In addition, the importance of documentation and support tools for collaborative reflection was suggested. |
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 2019年度~2021年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 | |||||||||||||
bibliographic_information |
発行日 2022-05-25 |
|||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 三重大学 | |||||||||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||||||||
ミエダイガク | ||||||||||||||
科研費番号 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 19K02782 | |||||||||||||
item_8_text_65 | ||||||||||||||
Kaken / 科研費報告書 |