WEKO3
アイテム
三重県のへき地教育・複式教育についての一考察―三重県のへき地指定校・複式教育校へのアンケートを踏まえて―
http://hdl.handle.net/10076/0002000403
http://hdl.handle.net/10076/00020004031ee6be59-d8bb-46ef-9eb7-cf2813a846a4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-25 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 三重県のへき地教育・複式教育についての一考察―三重県のへき地指定校・複式教育校へのアンケートを踏まえて― | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A study on remote education and multi-grade education in Mie prefecture -Based on a questionnaire survey to remote designated schools and multi-grade education schools in Mie prefecture- | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 教材研究の時間の増大 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | わたりの授業における間接指導 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 児童・生徒の多面的な見方 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 校内の指導体制の徹底 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 教職員の分担と協働 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 教材の共有化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | オンラインでの遠隔合同授業 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大学・附属学校との連携 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
松本,栄
× 松本,栄
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究では、三重県のへき地指定校iや複式教育校iiへのアンケートを踏まえて、三重県のこれからのへき地・複式教育に何が必要かを考察していく。 三重県においては、近年、児童・生徒数の減少により、これまで複式学級がなかった学校においても、複式学級が編成されるようになった。そのような学校においては、学級経営、授業実践において、混乱が予想される。そこで、三重県内のへき地指定校・複式教育校へのアンケートを行うことで、三重県のへき地・複式教育の取り組みにおける成果や課題など、教育現場の実態を明らかにした。成果としては、児童・生徒が少人数の中、異学年で関わる機会が増え、豊かな人間関係をつくっていけることや、子どもたちが共に学び合う姿勢が身につきやすいということである。一方、課題は、複式学級の場合、教員の教材研究の時間が増大することや、複式学級の指導体制をいかに教員全体に広げていくかということ。また、一人の教員が同時に2つの学年を教える通称:わたりの授業において、教員が直接、児童・生徒を指導できない時間(通称:間接指導)をいかに充実させていくかということも課題である。さらに、少人数であるが故に、児童・生徒にとって多面的な見方が身につきにくいということもある。 このようなアンケートの実施と並行して、筆者は、複式学級の授業研究を積極的に進めている小学校を訪問したり、全国的にへき地が多い地域の先進的な取り組みを研究したりし、三重県のへき地・複式教育にこれから必要なことを考察した。それは、学校内においては、校内の指導体制の徹底、教職員の分担と協働であり、学校間においては、教材の共有化、オンラインでの遠隔合同授業、大学・附属学校との連携であると考える。 今後も、各学校や教育委員会との連携を深めながら、三重県のへき地・複式教育の充実に向けて取り組んでいきたい。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 en : Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice 巻 75, p. 65-80, 発行日 2024-03-15 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1880-2419 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12097333 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
値 | ミエダイガクキョウイクガクブ | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |