ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20C 紀要
  3. 三重大学教育学部研究紀要. 教育科学
  4. 31(4) (1980)

重複障害児の交信行動の変容過程

http://hdl.handle.net/10076/4313
http://hdl.handle.net/10076/4313
5d053768-7255-4bae-aeba-2ce2ed209996
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN002341770310410.PDF AN002341770310410.PDF (504.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-07-02
タイトル
タイトル 重複障害児の交信行動の変容過程
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 荒川, 哲郎

× 荒川, 哲郎

ja 荒川, 哲郎

en Arakawa, Tetsuro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 交信関係を確立することが困難であった一重複障害児が食事場面をきっかけとし、食べ物とのかかわりを深めていった。指導者は本児と経験を共有するなかで本児が食べ物の移動を認知することを基盤として交信関係を確立した。さらに、本児の過食をふせぎ、「そしゃく」を促がすための行動の調整と本児との交信行動の理解を深めるために身振りサイン「ちょうだい」の形成を試みた。本児が食べ物の方へ手をのばす行動を身振りサインに形作ることを繰返し、身振りサインを形成すると必らず食べさせるという一義的な状況をつくった。そこで、本児は身振りサインの意味をしだいに理解しはじめ、指導者の示す身振りサインを模倣できるようになった占そして場面状況の把握の高まりとともに人とのかかわりが深まり、身振りサインの自発をするようになった。その結果、指導者は場面状況にみられる文脈の中で本児の身振りサインの陳述機能をみいだし本児の行動の理解を深めていった。
書誌情報 三重大学教育学部研究紀要. 教育科学

巻 31, 号 4, p. 87-95, 発行日 1980-02-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0389-925X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00234177
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
言語 en
値 Behavior Modification in Communication : A Case Study of a Mentally Retarded Deaf Child
出版者
出版者 三重大学教育学部
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 19:15:33.276759
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3