WEKO3
アイテム
精神遅滞児のコミュニケーション行動の変容過程
http://hdl.handle.net/10076/4335
http://hdl.handle.net/10076/43350ac5f434-2baa-4837-9519-e8adf2a02716
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-07-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 精神遅滞児のコミュニケーション行動の変容過程 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
荒川, 哲郎
× 荒川, 哲郎
|
|||||||
著者別名 |
Arakawa, Tetsuro
× Arakawa, Tetsuro |
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 人や物とのかかわりが少なかった一精神遅滞児が指導者との経験の共有を積み重ねることで、他者とのコミュニケーション行動を確立していった。特に本児の場合模倣行動がコミュニケーション行動を円滑に進める基盤となったと考えられる。また象徴機能の発達と共に、動作を記号化し、それを道具的に使用し、コミュニケーションすることがみられた。そして他者認識も深まり、コミュニケーションの相手を情況により選択していることがうかがわれた。また、人とのやりとりが内面化され、相手とのコミュニケーションに期待感がでてきた。そして具体的な場面だけにとらわれないで、自己のイメージにより自己のコミュニケーション行動を調節することがみられた。このように言語の諸機能の獲得がコミュニケーション行動の変容過程に認められた。 | |||||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要. 教育科学 巻 33, p. 1-6, 発行日 1982-02-01 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-925X | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00234177 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
値 | Behavior Modification of a Mentally Retarded Child | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |