WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "393162db-102f-46f7-8601-a99cf1be1293"}, "_deposit": {"created_by": 13, "id": "3579", "owners": [13], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3579"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:mie-u.repo.nii.ac.jp:00003579", "sets": ["273"]}, "author_link": ["6572", "6573", "6570", "6571"], "item_4_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2015-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "324", "bibliographicPageStart": "309", "bibliographicVolumeNumber": "66", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学"}]}]}, "item_4_creator_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "TANAKA, Nobuaki", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "6572", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "UEGAKI, Wataru", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "6573", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_4_description_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_4_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "明治5[1872]年の学制発布に始まった我が国の公教育において、中等数学教育が内容に亘って厳密に統制されたのは、明治35[1902]年の中学校教授要目制定による。この教授要目では、我が国の数学教育を、算術、代数、幾何、三角法という4つの分科で構成し、これら4つの分科には相互の連絡を持たせず、各々に固有の目標と内容を備えさせたのであった。こうした数学教育における分科主義は、菊池大麓と藤沢利喜太郎の2人の数学者の教育思想に大きく依るものであり、中学校のみならず、高等女学校、師範学校という当時の中等教育全般に亘る著しい特徴といえる。しかし、やがてこのような分科主義的構成への批判が高まり、9年後の明治44[1911]年には、教授要目が改正されるに至る。本研究においては、中等学校数学教科書の「使用教科図書表」を資料とし、明治40年代の学校現場における教科書採択状況を捉えることから、菊池・藤沢の影響が徐々に減退していったことを明らかにする。さらに、採択校数が増減した教科書の内容を検討することで、我が国の中等学校数学教育における分科主義からの脱却と、新たな統合主義の思潮を見出すこととする。すなわち、当時の中等学校数学教科書の様相に、菊池・藤沢がなした統制からの離脱傾向を捉え、明治44年の教授要目改正に至る前史を明らかにするものである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_4_publisher_30": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "三重大学教育学部"}]}, "item_4_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1880-2419", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_4_source_id_9": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12097333", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_4_text_18": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "On the Aspects of Mathematics Textbooks for Secondary Schools in the Late Meiji Era"}]}, "item_4_text_65": {"attribute_name": "資源タイプ(三重大)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper / 紀要論文"}]}, "item_4_version_type_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "田中, 伸明", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "6570", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "上垣, 渉", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "6571", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-02-18"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "20C17358.pdf", "filesize": [{"value": "2.3 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 2300000.0, "url": {"label": "20C17358.pdf", "url": "https://mie-u.repo.nii.ac.jp/record/3579/files/20C17358.pdf"}, "version_id": "b9e88ab6-9381-4f73-b260-4a4f704f7262"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "明治後期における中等学校数学教科書の様相", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "明治後期における中等学校数学教科書の様相", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "4", "owner": "13", "path": ["273"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10076/14459", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2015-04-09"}, "publish_date": "2015-04-09", "publish_status": "0", "recid": "3579", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["明治後期における中等学校数学教科書の様相"], "weko_shared_id": -1}
明治後期における中等学校数学教科書の様相
http://hdl.handle.net/10076/14459
http://hdl.handle.net/10076/144599a40efdb-7246-44c3-b284-dc9c5f61237f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-04-09 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 明治後期における中等学校数学教科書の様相 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
田中, 伸明
× 田中, 伸明× 上垣, 渉 |
|||||
著者別名 |
TANAKA, Nobuaki
× TANAKA, Nobuaki× UEGAKI, Wataru |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 明治5[1872]年の学制発布に始まった我が国の公教育において、中等数学教育が内容に亘って厳密に統制されたのは、明治35[1902]年の中学校教授要目制定による。この教授要目では、我が国の数学教育を、算術、代数、幾何、三角法という4つの分科で構成し、これら4つの分科には相互の連絡を持たせず、各々に固有の目標と内容を備えさせたのであった。こうした数学教育における分科主義は、菊池大麓と藤沢利喜太郎の2人の数学者の教育思想に大きく依るものであり、中学校のみならず、高等女学校、師範学校という当時の中等教育全般に亘る著しい特徴といえる。しかし、やがてこのような分科主義的構成への批判が高まり、9年後の明治44[1911]年には、教授要目が改正されるに至る。本研究においては、中等学校数学教科書の「使用教科図書表」を資料とし、明治40年代の学校現場における教科書採択状況を捉えることから、菊池・藤沢の影響が徐々に減退していったことを明らかにする。さらに、採択校数が増減した教科書の内容を検討することで、我が国の中等学校数学教育における分科主義からの脱却と、新たな統合主義の思潮を見出すこととする。すなわち、当時の中等学校数学教科書の様相に、菊池・藤沢がなした統制からの離脱傾向を捉え、明治44年の教授要目改正に至る前史を明らかにするものである。 | |||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学 巻 66, p. 309-324, 発行日 2015-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1880-2419 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12097333 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他のタイトル | ||||||
On the Aspects of Mathematics Textbooks for Secondary Schools in the Late Meiji Era | ||||||
出版者 | ||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||
資源タイプ(三重大) | ||||||
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |