WEKO3
アイテム
タブレット端末を利用した教師集団で作成・共有するVOCAの開発と実践
http://hdl.handle.net/10076/13137
http://hdl.handle.net/10076/13137a9135f63-4acc-4c60-90a5-f446b3247e3a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-07-26 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | タブレット端末を利用した教師集団で作成・共有するVOCAの開発と実践 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | VOCA | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 自閉症 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | データ共有 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | タブレット端末 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | フォルダ | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
中廣, 健治
× 中廣, 健治
× 下村, 勉
× 須曽野, 仁志
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 近年、自閉症を有する人たちにタブレット端末を利用したVOCA(Voice Output Communication Aids)が 利用され始めてきている。これは、利用者が伝えたい要求のアイコンをタップすることで、機器が相手に画像と 音声で内容を伝えるツールである。これにより、障害によるコミュニケーション不良を軽減するのが目的である。しかし、文字や数の理解が難しい人たちには、収納されたデータ内容を理解しやすくするなどの配慮が必要である。本研究では、児童生徒が伝えようとする内容を教員がパソコンでVOCAデータとして作成した。このよう にカスタマイズしたVOCAを用いて授業実践を行ったところ、児童生徒の要望が引き出しやすく、かつ教員間 でデータを共有できるので児童生徒の主体的な授業参加や教師による継続支援がしやすいなどの効果が見られた。 |
|||||||||||
書誌情報 |
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 巻 33, p. 93-96, 発行日 2013-03-01 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1346-6542 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 三重大学教育学部附属教育実践総合センター | |||||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |