ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 50 大学院生物資源学研究科・生物資源学部
  2. 50C 紀要
  3. 三重大学農学部学術報告 = The bulletin of the Faculty of Agriculture, Mie University
  4. 62 (1981)

さび病菌の細胞学的研究 (9) : ナシ赤星病菌さび柄子器の微細構造

http://hdl.handle.net/10076/2903
http://hdl.handle.net/10076/2903
401aca34-5e9c-45c7-887a-801af26c909c
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN002343370006201.pdf AN002343370006201.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-04-10
タイトル
タイトル さび病菌の細胞学的研究 (9) : ナシ赤星病菌さび柄子器の微細構造
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 河野, 満

× 河野, 満

ja 河野, 満

en Kono, Mitsuru

Search repository
石崎, 寛

× 石崎, 寛

ja 石崎, 寛

en Ishizaki, Hiroshi

Search repository
久能, 均

× 久能, 均

ja 久能, 均

en Kunou, Hitoshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 長世代種と短世代種のさび病菌の細胞学的な差異を検討するために、ナシ赤星病菌さび柄子器の微細構造を観察した。走査型電子顕微鏡でさび柄子器を外部から観察すると、口孔から多くの糸状体が突出しており、ナシ葉上にさび柄子が溢出していた。透過型電子顕微鏡でナシ葉表皮下のさび柄子器を観察すると、柄子器上部は口孔が表皮を押し上げ、クチクラを破って外部に露出していた。さび柄子器の外郭はフラスコ状で、不整形の菌体細胞層から成っていた。さび柄子器内部では、さび柄子器底部の菌体細胞層から生じたさび柄子梗の先端でさび柄子が形成されていた。すなわち、さび柄子形成部にくびれが生じ、その部分にさび柄子梗の細胞壁の一部と思われる層状構造がみられた。またさび柄子器周囲の寄生組織には、細胞間隙菌糸や吸器様の細胞内菌糸が認められた。菌体細胞層、さび柄子梗、さび柄子、細胞間隙および細胞内菌糸はすべて単核であった。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 As a part of our extended series of cytological studies on rust fungi, fine structures of pycnidia of Gymnosporangium asiaticum Miyabe ex Yamada on pear leaves were studied by scanning and transmission electron microscopy. Many pycnidia were observed on upper surfaces of pear leaves 10 days after inoculation. Numerous periphyses with smooth surfaces arose from the pycnidia and their basal parts were covered with abundant pycniospores. Pycniospores of ellipsoidal shapes had smooth surfaces. Transmission electron microscopy reveald that many periphyses had emerged outwards from the opening of pycnidial ostiole. Since no septa were seen in periphyses, they seemed to be unicellular. Pycniosporophores had arisen from the cell-mass at the basal part of pycnidium. Pycniospores were separated by septa from the pycniosporophores. At the neck-point where a septum had formed to separate a pycniospore from a pycniosporophore, cell walls of pycniosporsphores appeared degenerating to from a layered mass outside the neck-point. Intercellular hyphae were seen in mesophyll spaces and intracellular hyphae which were surrounded by an electron-lucent, encapsulation-like structure were observed in some mesophyll cells. All the fungal structures obseved in this study were uninucleate.
書誌情報 三重大學農學部學術報告 = The bulletin of the Faculty of Agriculture, Mie University

巻 62, p. 1-7, 発行日 1981-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0462-4408
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00234337
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 616
その他のタイトル
言語 en
値 Cytological Studies on Rust Fungi (9) : Ultrastructure of Pycnidia of Gymnosporangium asiaticum Miyabe ex Yamada
出版者
出版者 三重大学農学部
ノート
値 Agropedia提供データ
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 14:01:42.925589
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3