ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 76 教養教育院
  2. 76C 紀要
  3. 教養教育機構研究紀要
  4. 1 (2016)

<研究ノート> レポート採点基準の開発と大学の一般教養科目で学生の文章力を向上させる取り組み

http://hdl.handle.net/10076/15162
http://hdl.handle.net/10076/15162
b3f29ee2-636a-4fe1-8f21-4fa51a435563
名前 / ファイル ライセンス アクション
76C17712.pdf 76C17712.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-07-08
タイトル
タイトル <研究ノート> レポート採点基準の開発と大学の一般教養科目で学生の文章力を向上させる取り組み
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 和田, 正法

× 和田, 正法

ja 和田, 正法

en WADA, Masanori

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、大学の一般教養科目において学生の文章力を向上させる取り組みの実践報告である。また、それを可能にするレポート採点基準を提案する。筆者は、作文教育について、次のような三つの根本的な問題があると考えている。(1)そもそも作文教育が未熟である。日本の教育システムでは、作文の教育がまったくなされていない。そのため、大学の授業でレポート課題を出題しても、提出されるレポートはひどいものが多すぎる。(2)レポート課題の評価は信頼性が低いと考えられている。採点者の主観が入るために、公平性に問題があると一般に受け取られている。学生は何を評価されるのか分からないまま、とりあえずレポートを書く。(3)採点作業に多大な労力が必要である。教員にとって、レポート課題は採点に多くの労力を費やさねばならないため、レポート課題を広く導入することは現実的ではない。これらの問題に対して、次の2点を行うことで改善できる。(1)チェックリストを設け、それをレポートの評価基準にする。明確な目標を示すことが、学生に成長につながる。また教育の質を保証することができる。(2)学生を訓練することで作文教育の充実を図る。小論文を繰り返し練習させることで、学術的文章の基本を習得させる。ピアレビューを取り入れると、読者の視点を得ることを可能にし、さらに教育効果が上がる。これら、チェックリストによる採点法を採用し、訓練による文章力の向上を図ることで、結果的に採点時の大幅な省力化が可能になる。つまり、教員の労力を減らしながら、学生の文章力は向上する。こうした取り組みを、筆者が2015年度前期に三重大学で担当した科学史・科学論の授業(計4コマ、受講生計120人)で行った。本稿が示す取り組みを大学で幅広く導入することで、学生の文章力は飛躍的に向上するであろう。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper reports the author’s efforts to improve the ability of freshmen students to write essays at a Japanese university. To achieve this goal, the author proposes criteria for evaluating essays. Japan has three problems to be solved in writing education. First, in the Japanese education system, students do not have a chance to learn writing systematically. Thus, college teachers are forced to read many immature essays. Second, students think that the evaluation of essays is unreliable because they feel it depends on a marker’s biased assessment. As a result, students do not have a clear goal when writing essays. Third, there is too much labor required for teachers to evaluate those essays fairly. Thus, they are reluctant to introduce essays into their classes for grading. These three problems cause a vicious cycle in writing education. This paper provides two suggestions to improve the situation:(1)to adopt clear criteria for the evaluation of essays. The criteria will be a distinct goal for students, and give assurances about the reliability of the evaluation; and(2)to train students by writing short essays on a continuous basis to help them acquire basic skills of academic writing. The adoption of peer review among students also increases the effectiveness of writing education because it enables them to understand the reader’s perspective. The implementation of these ideas improves students’ ability to write without increasing teachers’ labor. The author implemented writing education in two history of science and technology classes, and two science and technology studies classes at Mie University in 2015. The result shows that these two suggestions can be applied to any classes in which essays are included for grading.
言語 en
書誌情報 三重大学教養教育機構研究紀要

巻 1, p. 37-48, 発行日 2016-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2423-9011
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12747450
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
値 A Report on the Adoption of Evaluation Criteria for Essays in a General Class for Freshmen at a Japanese University
出版者
出版者 三重大学教養教育機構
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 17:58:06.736755
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3