ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20A 学術雑誌論文
  3. 学術雑誌論文

評定尺度による判断過程の研究

http://hdl.handle.net/10076/8715
http://hdl.handle.net/10076/8715
ffaaf82b-1e34-4f12-8d85-9bf5eb34251b
名前 / ファイル ライセンス アクション
20A6924.pdf 20A6924.pdf (1.1 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2008-03-27
タイトル
タイトル 評定尺度による判断過程の研究
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 織田, 揮準

× 織田, 揮準

ja 織田, 揮準

en Oda, Kijun

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 織田は,評定尺度による判断過程を分析するために,一連の知覚判断実験を行い,いくつかの法則を明らかにした(1975a, 1975b, 1976a, 1977)。本研究の目的は,これらの法則の質問紙調査における判断過程への適用の可能性を検討することである。この目的を達成するために,7個の作業仮説がたてられ,仮説検証のために3種類の質問紙調査が行われた。質問紙調査には「教育の中立性に関する態度(10項目)」が共通項目として用いられ,被調査者は1,024名の大学生および短大生であった。 調査結果の分析によって,次の結論が得られた。 1. 質問紙調査の判断事態は,絶対判断事態というよりも,相対判断ないしそれに類似した判断事態である。 2. 評定尺度に含まれる正(負)のカテゴリー数の増加に伴ない正(負)の判断度数が増大することが確認された。従って,正や負のカテゴリー数は,単に判断の精度に影響するのみでなく,判断次元の心理的連続体上の正,中性,および,負の範囲決定に影響する重要な要因である。 3. 織田(1976a)は,評定尺度にあてはめられた反応語は,(a)カテゴリー相互間の順序(上位下位)関係を規定する機能と,(b)心理的連続体上におけるカテゴリーの位置づけをする機能をもつことを指摘するとともに,知覚判断実験においては(a)の機能が強く働らくことを明らかにした。しかし,本研究によって,(a)機能は心理的連続体上のきわめて狭い範囲に分布する刺激群の判断事態において強く機能し,心理的連続体上に広く分布する刺激の判断事態においては(b)機能が強く機能することが確認された。 4. 織田(1977)で明らかにされた評定尺度の具備すべき3条件(表現的妥当性,意味強度的妥当性,系列的妥当性)が評定尺度構成上の重要な条件であること,および,系列的妥当性に比べて表現的妥当性と意味強度的妥当性がより重要な要件であることが確認された。一連の評定尺度に関する研究成果をふまえて,実際に質問紙を作成する上での評定尺度構成上の方針ないし注意事項を列挙すれば,次の通りである。 1. 尺度作成者は無論のこと被調査者においても相互に十分に意味分化した反応語(主として程度量副詞)群が,カテゴリー用語として使用されなければならない (意味強度的妥当性の確保)。 2. カテゴリー用語の配列は,反応語の内包する意味強度の順序(心理的な意味順序)に従って配列(反応語の系列的妥当性)されるとともに,表現的一貫性(表現的妥当性)が確保されなければならない。 3. カテゴリー用語の選択に際して,カテゴリー間の心理的距離が等間隔になるように配慮すべきである。しかし,等間隔にしようとそれほど神経質になる必要はない。 4. 中性カテゴリー「どちらともいえない」の尺度内位置によって,中性判断が影響を受ける。従って,中性カテゴリーが尺度の中央にある対称尺度の使用が望ましい。 5. 程度量副詞相互の意味分化水準を考慮に入れると,対称尺度のカテゴリー数は最大限7段階,最適カテゴリー数は5段階程度であろう。 6. 質問紙調査においては,反応語は単なるカテゴリー相互関係の順序関係規定因としてではなく,判断次元に関する心理的連続体上での位置規定因として機能する。従って,尺度の両端のカテゴリー用語の決定に際しては細心の注意が払われなければならない。たとえば,「賛成-反対」次元の尺度構成にあたり,末端カテゴリー用語として「非常に賛成(反対)」を用いるべきか「賛成(反対)」を用いるべきかは極めて重要な問題である。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 To study the judgment process with category scales, we made a series of perceptual-judgment experiments and found several rules (Oda, 1975a, 1975b, 1976a, 1977). The purpose of this study was to investigate the adaptability of the rules to the judgment process on questionnaires. To test the purpose of this study, seven working-hypotheses were built up and three experiments were made to test the working-hypotheses. Each questionnaire of the experiments was made of ten items which were chosen from the Educational Attitude Scale (Tsuzi, 1975) and the subjects were 1,024 students. From our experiments, we get the following results: (1) The judgment situation on the questionnaire is or is akin to the comparative-judgment situation rather than the absolute-judgment situation. (2) There is a positive relation between the number (N) of the positive (or negative) categories of the category scale (see the following examples of the category scales) and the total frequencies which are judged with the positive (or negative) categories. a. Example A of the category scale: [figure] b. Example B of the category scale: [figure] This result shows that the number (N) of the positive (or negative) categories does not only affect the accuracy of the judgment, but also the decision of the positive, neutral and negative ranges on the psychological continum of the judgment-dimension. (3) We discover that the category-words which are different in their strengths of semantic-meaning have the following two functions (A and B): Function A works stronger than Function B on the perceptual-judgment experiments (Oda, 1976a). a. Function A: the category-words fix the order of the categories of the category scale (ex. very long>long>neither long nor short>short>very short). b. Function B: the category-word fixes the position (or range) of its category on the psychological continium by its strength of semantic-meaning. An example of the psychological continium with the category-words is as follows: [figure] But from this experiment we come to the following conclusion. a. Function A works stronger than Function B under the judgment situation where the stimuli are distributed on the narrow range of the psychological continium. b. Function B works stronger than Function A under the judgment situation where stimuli are distributed widely on the psychological continium. (4) We reaffirm the same results reported by Oda (1977): a. The judgment process with a category scale not fulfilling the three conditions (expressive validity, validity of strength of semantic-meaning and validity of category-word order) is confused. b. The expressive validity and the validity of strength of semantic-meaning are more important factors than the validity of the category-word order in order to construct a category scale.
書誌情報 教育心理学研究

巻 26, 号 3, p. 142-151, 発行日 1978-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0021-5015
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00345837
権利
権利情報 日本教育心理学会
権利
権利情報 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 370
その他のタイトル
値 A STUDY ON JUDGMENT PROCESS WITH CATEGORY SCALES
出版者
出版者 国土社
関係URI
関連名称 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001892242/
資源タイプ(三重大)
値 Journal Article / 学術雑誌論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 17:55:06.904816
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3