ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20A 学術雑誌論文
  3. 学術雑誌論文

比例の取り扱いについて(3)明治19年(1886年)から明治124年(1891年)までの算術教科書を対象にして

http://hdl.handle.net/10076/10437
http://hdl.handle.net/10076/10437
5f9cfbaf-5307-44c3-88eb-c3c953a8c441
名前 / ファイル ライセンス アクション
20A12897.pdf 20A12897.pdf (781.5 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2010-01-22
タイトル
タイトル 比例の取り扱いについて(3)明治19年(1886年)から明治124年(1891年)までの算術教科書を対象にして
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 比例
キーワード
主題Scheme Other
主題 反比例
キーワード
主題Scheme Other
主題 複比例
キーワード
主題Scheme Other
主題 比例配分
キーワード
主題Scheme Other
主題 帰一法
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 中西, 正治

× 中西, 正治

ja 中西, 正治

en Nakanishi, Masaharu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、明治期特に明治19年(1886年)から明治24年(1891年)頃までの算術教科書を対象に、どのような比例が扱われていたのかその概要を考察することを目的にした。そして、古川凹編『小學筆算書』、佐久間文太郎著『高等小筆學算全書』、横山三平著『普通教育算術教科書』、樺正薫著『開発算數學』の4つ算術書を考察した。その結果(1)比例配分という言葉が一般的に使われるようになってきていること。(2)帰一法の考え方や言葉が使われ出したこと。(3) 樺正薫著『開發算數學』は、反比例・組立比例・比例配分・帰一法など新傾向の用語になっていることなどの特徴があった。この期は、学習内容及び学集用語がある程度定まってきた頃だといえるのではないだろうか。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 B-12
書誌情報 日本教科教育学会全国大会論文集

巻 2000, 発行日 2000-11-18
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 375
出版者
出版者 日本教科教育学会
資源タイプ(三重大)
値 Journal Article / 学術雑誌論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 17:54:39.132789
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3