WEKO3
アイテム
三角形の合同条件に関する史的考察(3) : 高等小学算術書(国定)に関して
http://hdl.handle.net/10076/10446
http://hdl.handle.net/10076/1044676db1f8f-2e52-4dba-ac29-a8ccf40e422b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 三角形の合同条件に関する史的考察(3) : 高等小学算術書(国定)に関して | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 高等小学校 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 合同条件 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 論証 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 作図 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
著者 |
中西, 正治
× 中西, 正治
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、拙稿(1)(2)の続きにあたるもので、対象とした時代は国定算術書の時代である。本稿は、その時代に使われた教科書の三角形の合同条件の証明方法及び取扱方の変遷を調べたものである。その結果、4つの特徴的なことがわかった。1つは、高等小学校においては幾何図形が数量関係に比べそれ程重視されていなかったこと。2つめは、高等小学校は中学校より早くから実験的直観的方法が取り入れられていたこと。3つめは、合同条件を教えた後の練習問題である。基本的に実験的に扱われている点では共通しているが、第2期・第3期は特別な三角形の辺や角度についての問題が中心、第3期改訂は合同条件に保障された作図問題が中心、第4期は合同な三角形を並べてできている多角形についての問題が中心であったこと。4つめは、高等小学校の第2期~第3期改訂では、三角形の合同条件を論証するが、三角形の合同条件は図形を作図するための保障の役割として位置付けていたことである。 | |||||||||
書誌情報 |
数学教育研究 巻 28, p. 59-72, 発行日 1998-01-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0288-416X | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00125091 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 375 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 大阪教育大学数学教室 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Journal Article / 学術雑誌論文 |