WEKO3
アイテム
高等小学校の国定教科書における関数教育について : 第五期の『高等小學算術書』を対象にして
http://hdl.handle.net/10076/10520
http://hdl.handle.net/10076/105202c9d1598-d053-46c2-82c2-66260544030c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-02 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 高等小学校の国定教科書における関数教育について : 第五期の『高等小學算術書』を対象にして | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
著者 |
中西, 正治
× 中西, 正治
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は昭和12年から14年にかけて発行された『高等小學算術書』(第五期)における関数教育の変容や特質について考察している。考察の結果、次の4点を明らかにしている。(1)第五期は、直角座標を関数のグラフの事前学習とし、指導形態を「関数→関数の利用」(第四期)から「関数→関数のグラフ(対応表)→関数の利用」へと、関数のグラフ(対応表)の位置づけを明確化し、指導順序の系統性を見直したこと。(2)そのため、第四期の尋常小学校から第五期の高等小学校への連続性は薄まり、第五期の独立性が現れたこと。(3)それまで使用されていた小学校の算術教科書が基本的に問題形式であるのに対し、第五期の高等小学校の算術教科書では、新しい事項には説明があり、その後練習問題(説明-問題形式)になっていること。(4)以上のことから第五期は、第四期の形式・内容・方法を大きく変化させた期であること。 | |||||||||
書誌情報 |
数学教育論文発表会論文集 巻 37, p. 553-558, 発行日 2004-11-20 |
|||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10466088 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 375 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 日本数学教育学会 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Journal Article / 学術雑誌論文 |