WEKO3
アイテム
新宮恒次郎の数学教育論について : 特に関数や関数の考え方に対する教育を中心にして
http://hdl.handle.net/10076/10530
http://hdl.handle.net/10076/10530a0339135-f162-4d34-bf1d-746ecc1db2d2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-03 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 新宮恒次郎の数学教育論について : 特に関数や関数の考え方に対する教育を中心にして | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
著者 |
中西, 正治
× 中西, 正治
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、新宮の関数や関数の考え方に対する教育に焦点化しその考察を行うことを目的とした。考察の結果、新宮は数学教育の目的を小倉の数学教育の帰趨と同じ「科學的精神の養成」とし、その方法はペリーの立場にたって、科学的精神は大自然から学ぶものであるとした。その中心となるものが関数概念であると考えたのである。その関数概念は「定性的」見方から「定量的」見方へと変わるときその中心において関わってくるものと考え、特に自然現象を理解するときに必要であるとした。そして関数概念の養成のためにグラフの重要性を強調したのである。これらを「学校数学( 自然、社会を対象として、直観・経験を基礎とする数学) 」という枠組みの中で捉えている。この「学校数学」を成功させるために、融合主義・実験実測・実用価値・教育心理学の必要性を訴えたのである。 | |||||||||
書誌情報 |
近畿数学教育学会会誌 巻 15, p. 38-48, 発行日 2002-02-23 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0914-806X | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11393942 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 375 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 近畿数学教育学会 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Journal Article / 学術雑誌論文 |