ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 30 大学院医学系研究科・医学部
  2. 30A 学術雑誌論文
  3. 学術雑誌論文

自己血糖測定値を指標とする糖尿病管理中に増殖性網膜症の進展と寛解をみたインスリン依存型糖尿病妊婦の1例

http://hdl.handle.net/10076/2811
http://hdl.handle.net/10076/2811
c93b0f30-45c5-449b-af8d-a6653e818122
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN001665760341001.pdf AN001665760341001.pdf (484.1 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2007-03-29
タイトル
タイトル 自己血糖測定値を指標とする糖尿病管理中に増殖性網膜症の進展と寛解をみたインスリン依存型糖尿病妊婦の1例
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 糖尿病妊婦
キーワード
主題Scheme Other
主題 増殖性網膜症
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己血糖測定
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 柳瀬, 幸子

× 柳瀬, 幸子

ja 柳瀬, 幸子

en Yanase, Sachiko

Search repository
豊田, 長康

× 豊田, 長康

ja 豊田, 長康

en Toyoda, Nagayasu

Search repository
有馬, 美香

× 有馬, 美香

ja 有馬, 美香

en Arima, Mika

Search repository
宇治, 幸隆

× 宇治, 幸隆

ja 宇治, 幸隆

en Uji, Yukitaka

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 症例は27歳, 20歳発症のインスリン依存型糖尿病で, 昭和63年4月糖尿病性ケトアシドーシスを発症したが, 妊娠と判明したため同年5月当科に紹介された. 入院時(妊娠8週)に網膜症は認められなかったが, インスリン療法により自己血糖値を指標にして急速に血糖を低下させたところ, 網膜症が発生し妊娠19週には両眼とも増殖性網膜症に進行した. 左眼には光凝固術が施行されたが, 自己血糖値が検査室の静脈血漿グルコース値に比べて高く測定されていることに気づき, 目標血糖値を適正化したところ, 網膜症は劇的に改善し, 右眼に予定されていた光凝固は中止された. 本症例における網膜症の増悪は, 罹病期間7年および妊娠という背景因子に加えて, 血糖値の急激で落差の大きい低下がその主因となったと考えられる. この大きな血糖値の落差を招いた原因の一つは, 自己血糖値の評価が不十分であったことによるものであり, ここに反省をこめて報告する.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 A 27-year-old woman, diagnosed with IDDM at the age of 20, was admitted to a hospital in April 1988 because of diabetic ketoacidosis, and then found to be pregnant. In May 1988, she was referred to our hospital for control of her diabetes. At 8 weeks of pregnancy, no diabetic retinopathy was detected even though her glycemic control was poor. After normalizing her blood glucose level on the basis of self-monitoring, she developed retinopathy which progressed rapidly to the proliferative stage at 19 weels. Photocoagulation was performed in the left eye. Continuous subcutaneous insulin infusion (CSII) was started, and the target level for glycemic control was reset slightly higher, whereupon dramatic regerssion of the proliferative retinopathy was observed. It appears that the transient proliferative retinopathy in this case was caused by a rapid and large decrease in blood glucose levels.
書誌情報 糖尿病

巻 34, 号 10, p. 915-921, 発行日 1991-10-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0021-437X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00166576
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
値 A case of insulin-dependent diabetes mellitus (IDDM) with rapid development and dramatic regression of proliferative retinopathy during pregnancy
出版者
出版者 日本糖尿病学会
資源タイプ(三重大)
値 Journal Article / 学術雑誌論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 17:49:57.218914
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3