Item type |
報告書 / Research Paper(1) |
公開日 |
2017-01-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
自殺未遂者に対する携帯メールを利用した自殺予防アプローチの構築 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
つながり |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自傷行為 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ICT |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
携帯電話 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
メール |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
IT |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws |
|
資源タイプ |
research report |
著者 |
児玉, 豊彦
橋本, 健志
高木, 幸子
藤本, 浩一
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
精神科・心療内科を標榜する診療所、病院に通院する精神科患者30名を対象に、6ヵ月間、メール配信による介入を行った。介入終了の時点で93.1%の者が「メールは役に立った」と回答した。介入前と比較して、介入後、専門家などの相談窓口を利用した者が、有意に増加し、さらに、地域の社会資源を利用した者も有意に増加した。また、主治医からの報告による自傷行為をした者も有意に減少した。今回の結果から、精神科通院患者に対するメールによる介入は、患者の援助希求行動の促進や自傷行為の減少につながることが示唆され、自殺予防への効果も期待された。 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
We carried out this study to evaluate the effects of mobile phone text messaging for psychiatric outpatients. All participants received all text messages in this study. The majority of participants reported that the text messages were helpful. The proportion of participants who consulted specialists or consultation services staff and used some kind of social service was significantly increased. Moreover, participants who committed self-harm significantly decreased in this study. We think our method of text messaging is very practical and may lead to prevention of suicides. |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
2012年度~2014年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 |
書誌情報 |
発行日 2016-02-08
|
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
|
Mobile phone text messaging for suicide prevention |
出版者 |
|
|
出版者 |
三重大学 |
科研費番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
24593510 |
資源タイプ(三重大) |
|
|
|
Kaken / 科研費報告書 |