ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 30 大学院医学系研究科・医学部
  2. 30K 科研費報告書
  3. 2015年度

地域密着型クリニックを拠点とする運動器不安定症高齢者の運動支援プログラム開発

http://hdl.handle.net/10076/15492
http://hdl.handle.net/10076/15492
30c7e4a6-77fb-45f8-97db-4f110a3488f9
名前 / ファイル ライセンス アクション
30K17834.pdf 30K17834.pdf (565.5 kB)
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2017-01-13
タイトル
タイトル 地域密着型クリニックを拠点とする運動器不安定症高齢者の運動支援プログラム開発
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 運動器不安定症
キーワード
主題Scheme Other
主題 高齢者
キーワード
主題Scheme Other
主題 運動プログラム開発
キーワード
主題Scheme Other
主題 看護支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 歩行動作解析
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
著者 福録, 恵子

× 福録, 恵子

ja 福録, 恵子

en FUKUROKU, Keiko

Search repository
清水, 安子

× 清水, 安子

ja 清水, 安子

en SHIMIZU, Yasuko

Search repository
瀬戸, 奈津子

× 瀬戸, 奈津子

ja 瀬戸, 奈津子

en SETO, Natsuko

Search repository
今井, 奈妙

× 今井, 奈妙

ja 今井, 奈妙

en IMAI, Nami

Search repository
大原, 千園

× 大原, 千園

ja 大原, 千園

en OOHARA, Tisono

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 運動器不安定症高齢者の転倒を予防し、ADLを維持向上させるプログラムを開発するため、半年間の在宅トレーニングで自覚されるADLと歩行動作解析による体力測定値を介入前後で比較した。足関節可動域の変化量は、介入群がコントロール群と比較し有意な改善を認め、介入群では5m速歩時間、TUGで有意な改善を認めた。介入群はトレーニング頻度、ADL改善の自覚割合が高くドロップアウトが少なかった。そこでさらに有効な歩行動作のフィードバック方法を修正後、介入したところ、転倒につながる「つまさきのあがり」「かかとのあがり」、重心動揺で有意な改善を認め、要介護の移行防止が期待できる運動継続支援プログラムが開発できた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 To prevent the elderly of MADS from falling and to develop an exercise adherence program to maintain and improve ADL, we compared the ADL noticeable in training at home and physical measured values before and after six months intervention. And the effectiveness of this program was examined from the feedback effects of change in walking state using a motion analyzer. As a result, in the range of motion in ankle joint, the intervention group showed significant improvement comparing with the control group. In the comparison within group, only the intervention group showed significant improvement in 5 meter maximal walking and TUG. The improvement of ADL and the training frequency of the intervention group is higher than the control group and fewer people dropped out. So we tried the intervention again after the division of feedback, and showed significant improvement ""toe-up"" ""heel-up"" of gait analysis and the mesured values of stabilometry. We developed an exercise adherence program.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 2011年度~2014年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
書誌情報
発行日 2015-06-04
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
Intervention Study on Program Development of the Exercise Adherence for the Elderly of Musculoskeletal Ambulation Disability Symptom Complex
出版者
出版者 三重大学
科研費番号
内容記述タイプ Other
内容記述 23593229
資源タイプ(三重大)
Kaken / 科研費報告書
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 17:36:44.331327
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3