WEKO3
アイテム
高校教科福祉におけるピア・レビューを用いた動画を含む「授業」づくりの効果と検証
http://hdl.handle.net/10076/00019374
http://hdl.handle.net/10076/00019374a862e5f6-8642-487b-bc7f-045c1f52411e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-11-09 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 高校教科福祉におけるピア・レビューを用いた動画を含む「授業」づくりの効果と検証 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Effectiveness and verification of teaching creation using peer review in high school subject | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 高等学校 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 福祉 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | ICT | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | ピア・レビュー | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 「授業」づくり | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 主体的・対話的で深い学び 動画 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
著者 |
角谷, 道生
× 角谷, 道生
× 森脇, 健夫
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 筆者は角谷道生・森脇健夫(2019)において、所属校生徒(以下:生徒)が、タブレットを用いて、社会保障等に関する学習素材(以下:「授業」)を作成し、他校教員により「授業」を他校生徒に実施してもらい、他校生徒のワークシートやレビュー(ピア・レビュー)を通して、生徒が活動全体をふりかえることが、生徒の学習にどのような効果があるのかを、「主体的・対話的で深い学び」が成立しているか検証した。その中で、安倍潤子他(2017)等の先行研究で見られた動画というコンテンツを「授業」に入れることができなかった。理由として、動画を入れることで、かえって知識伝達が中心になり、他校生徒は受身的になるのではないかといった生徒の意見がある。 本研究では、角谷・森脇(2019)の実施内容を参考に、生徒が作成する「授業」に動画を取り入れることが、生徒の学習にどのような効果があるのかを「主体的・対話的で深い学び」に即して検証した。 検証の結果、「主体的な学び」としては、生徒は活動全体に意欲的に取り組み、他校生徒のワークシートやレビューから自ら「授業」に関する課題を見つけていた。また、活動全体が、他校生徒にとってわかりやすいかという、常に他者を意識する必要があるため、その意識が生徒間での一つの指針となり、協力し合いながら、粘り強く取り組むことにつながった。「対話的な学び」としては、年金制度に対する理解の深まりや、他校生徒のワークシートやレビュー越しに、「授業」のあり方をふりかえる姿が見られた。しかし、他校生徒のワークシートやレビュー越しの対話を通して年金制度を、一当事者としてどのように捉え、何ができるのかといった、新たな課題の抽出や解決策を創造するまでには至らなかった。「深い学び」としては、福祉の見方・考え方をベースに、活動の初期から段階的に3つの知識の「活用」(「授業」のテーマを設定するために既存の知識の「活用」。市役所の年金担当者へのインタビュー内容を考えるために、既存の知識を広げ・深めた「活用」。動画編集・スライド・ワークシートを作成するため、他者に対する伝わりやすさを意識した知識の「活用」)があった。また、福祉の見方・考え方を踏まえ、知識と活用を往還しながら、年金制度に対する理解を深め、「授業」のあり方を探求する「深い学び」があった。 |
|||||||||||||||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 en : Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice 巻 71, p. 523-531, 発行日 2020-02-28 |
|||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 1880-2419 | |||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12097333 | |||||||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||||||||||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||||||||||||
値 | ミエダイガクキョウイクガクブ | |||||||||||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |