ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 77 地域人材教育開発機構
  2. 77C 紀要
  3. 三重大学高等教育研究(Print edition: ISSN 2432-5244 Online edition: ISSN 2760-0122)(28号以降→https://mie-u.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=1347)
  4. 23 (2017)

大学における敬語のニーズ -日本人学生と留学生のレディネス分析からの考察-

http://hdl.handle.net/10076/00016914
http://hdl.handle.net/10076/00016914
afaa0726-3a62-4e3d-9cb9-9b9600ad260b
名前 / ファイル ライセンス アクション
77C18035.pdf 77C18035 (4.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-06-16
タイトル
タイトル 大学における敬語のニーズ -日本人学生と留学生のレディネス分析からの考察-
言語 ja
タイトル
タイトル Needs of “Keigo” in academic curriculum : A study on the readiness analysis of Japanese students and international students‐
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 敬語
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 国語教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 レディネス
キーワード
主題Scheme Other
主題 ニーズ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Keigo
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese Language Teaching
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 National Language Teaching
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 readiness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 needs
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 早野, 香代

× 早野, 香代

ja 早野, 香代

ja-Kana ハヤノ, カヨ

en HAYANO, Kayo

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 三重大学人文学部の「日本語コミュニケーションA」(履修学生118名)というコースでは,コース終了時に,日本語の表現に関するテーマを選びレポートを書く.2016年前期,そのレポートのテーマで,最も多かったのは「敬語」であった。その中でも「ビジネス敬語」のテーマが20名と多く,次いで「二重敬語」が6名であった.本コースは、日本人学生と留学生の協働の授業であるが,双方共に,社会で通用する敬語を学び,その使い方を習得したいと言う.しかし,適切に使われていない敬語も社会に氾濫し,困惑しているのも事実である.そのような情勢下,大学のコースで学ぶ「敬語」のニーズとは何か.学生の敬語におけるレディネスの調査・分析から,構造面のみならず,運用面にも焦点を置いた敬語の学習であることが分かった.「ポライトネスの理論」や敬語を使用する背景的場面・心理を理解した上で,実践の練習を積むことが,今後の授業の課題である.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the course of the “Japanese Language communication A” in academic curriculum, students are given the assignment to choose a theme relating to Japanese Language and write a report at the end of the course. The most popular theme during the first semester 2016 was “Keigo”. That theme was further subdivided into some subthemes. 20 students chose “Keigo for business” which was the most, and 6 students chose “Redundant Keigo” in the second. Both Japanese students and international students hope to learn “Keigo” used widely in Japanese society and master it properly. However, there is a flood of improper “Keigo” in Japanese society and they actually feel confused about it. Under these situations, the present writer considers what are the needs of “Keigo” in the academic curriculum. They should learn “Keigo” wtith a focus on pragmatics as well as structure results through the analysis of the readiness . Practical practice should be provided for students after understanding of the theory of politeness and the aspects of the situational and psychological effects. That is, future challenges.
書誌情報 三重大学高等教育研究
en : Mie University Journal of Studies on Higher Education

巻 23, p. 1-13, 発行日 2017-03
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2432-5244
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12873728
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 三重大学地域人材教育開発機構
出版者(ヨミ)
値 ミエダイガクチイキジンザイキョウイクカイハツキコウ
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 15:31:15.429175
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3