WEKO3
アイテム
動的言語観に基づく話しことば文法と談話のインターフェイスの解明
http://hdl.handle.net/10076/00019554
http://hdl.handle.net/10076/00019554e69a5c2c-8147-4cb3-9d1c-3a574bd74d87
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-11-17 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 動的言語観に基づく話しことば文法と談話のインターフェイスの解明 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Investigating the interface between spoken grammar and discourse based on the dynamic view of language study | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 談話 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 語用論 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 話しことば | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 文法 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 社会言語学 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 相互行為 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 対話コーパス | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 言語変異 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||||||||||
著者 |
吉田, 悦子
× 吉田, 悦子
× 谷村, 緑
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 本研究の目的は、多くの表現形式が、話しことばにおける反復使用と相互行為の過程を経て発生し(emerge)、定着するものであるという動的言語観に基づいて、文法と談話のインターフェイスを実現するメカニズムを明らかにすることである。 日英語対話コーパスを分析して、特定の表現連鎖のパターンについて複数言語間で比較対照した。「マグナ・シンタックス」(Miller 2011)という言語理念を導入し、「多重文法」(Iwasaki 2013)のモデルを分析の基盤とした。研究成果は、研究論文集及び入門解説書として出版準備中である。また対話データは、音声ファイル込みで国内の言語コンソーシアムで一般公開予定である。 |
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | Based on the recent dynamic view of grammar in pragmatically oriented language models, which have been established as magnasyntax (Miller and Weinert 1998/2009, Miller 2011) and the multiple-grammar model (Iwasaki 2015), we propose that although there is a significant difference between written and spoken languages with respect to the production level, the grammar that researchers study should consider every member of the set of syntactic constructions that are currently used in speech and writing. Observing how this perspective is represented in the actual interaction, the purpose of this study is to investigate the topic-chaining device in the stand-alone if-conditional clauses of English and their Japanese counterparts. The importance of the study is presenting the interface model of connecting the grammar, discourse and pragmatics from the contrastive view of linguistics over different languages. We are preparing for the publication of a book volume and and the data sharing. | |||||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 2015年度~2018年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 | |||||||||||||||||
書誌情報 |
発行日 2019-05-21 |
|||||||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 三重大学 | |||||||||||||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||||||||||||
ミエダイガク | ||||||||||||||||||
科研費番号 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 15K02477 | |||||||||||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||||||||||
Kaken / 科研費報告書 |