WEKO3
アイテム
華文文学研究のパラダイム : 中華的共感世界の歴史的二元性
http://hdl.handle.net/10076/1992
http://hdl.handle.net/10076/199256326e23-e0e5-4f4b-9ea6-1d60d7dcd767
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-02-09 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 華文文学研究のパラダイム : 中華的共感世界の歴史的二元性 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
荒井, 茂夫
× 荒井, 茂夫
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿は中国において華文文学の研究が始まってから20年経過した今日、その研究の取り組み方に対して反省と批判が行われ、新たな理論的視点が提起された状況について検討したものである。従来の視点の継続からする「文学中国」という構想がある一方、そうした民族主義的構想に異を唱え、それを「語種的華文文学」の概念で説明批判し、新たに「文化的華文文学」の概念を提示する研究者が出現したことは、開放政策20年間の象徴的変化と言えるのである。その故に、また東アジア・東南アジアにおける将来的な中国の存在を考えるための、文学的研究の切り口を提示したものである。 | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論説 / Article | |||||||||||
書誌情報 |
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 巻 21, p. 35-55, 発行日 2004-03-25 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0289-7253 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10045090 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | The Paradigm of the Study of Ethnic Chinese Literature : Historical Dualism of the Ethnic Chinese Sympathy | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 三重大学人文学部文化学科 | |||||||||||
ノート | ||||||||||||
値 | NII提供データ | |||||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |