ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 10 人文学部・大学院人文社会科学研究科
  2. 10C 紀要
  3. 人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要
  4. 22 (2005)

談話理解モデルからみた日本語名詞句の解釈について

http://hdl.handle.net/10076/2010
http://hdl.handle.net/10076/2010
fd3c36fc-2770-42f0-8e00-02a2fb38060d
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004122497.pdf KJ00004122497.pdf (845.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-02-09
タイトル
タイトル 談話理解モデルからみた日本語名詞句の解釈について
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 吉田, 悦子

× 吉田, 悦子

ja 吉田, 悦子

ja-Kana ヨシダ, エツコ

en YOSHIDA, Etsuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語の自然発話において名詞句が連続して生起するパターンは普通に観察される現象である。本稿では、日本語の照応表現のタイプとして、裸名詞句、指示形容詞句、指示代名詞、ゼロ代名詞をとりあげ、話題の中心を担う日本語名詞句の意味機能について検討する。談話理解のためのモデルを利用して話題の中心になる可能性を探るとともに、談話単位内だけにとどまらず、談話単位を越えて話題の中心が継続している現象について考察する。そして、名詞句の機能を背景で支える発話状況と談話記憶に目を向け、自然発話において話題の継続性を担う指示表現はゼロ代名詞よりはむしろ名詞句が中心であり、その連鎖が談話の整合性と有機的に結びついていることを指摘する。さらに指示形容詞句のうち「ソノ形容詞句」については、裸名詞とは異なる談話領域を探索して話題の中心になるものを焦点化する機能があり、認知的な解釈を加えていくことが有効であることを明らかにする。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論説 / Article
書誌情報 人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要

巻 22, p. 129-140, 発行日 2005-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0289-7253
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10045090
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
言語 en
値 Interpreting Japanese NPs in a Discourse Understanding Model
出版者
出版者 三重大学人文学部文化学科
ノート
値 NII提供データ
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 19:18:39.826311
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3