WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "154e5170-f26e-4c15-bfbb-e50549427cc8"}, "_deposit": {"created_by": 13, "id": "15080", "owners": [13], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "15080"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:mie-u.repo.nii.ac.jp:00015080", "sets": ["1360"]}, "author_link": ["49609", "49608", "49607"], "item_4_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-07-29", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "95", "bibliographicPageStart": "83", "bibliographicVolumeNumber": "74", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "三重大学教育学部研究紀要 自然科学・社会科学・教育科学・教育実践"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Social Science, Education, Educational Practice", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_4_creator_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Tomita, Shohei", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "49609", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_4_description_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_4_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究では,幼年期におけるテレビキャラクターになりたいという願いと実在性の認識について,2 つの研究をもとに検討した。研究1 では,短期大学生235 名を対象に回想的な質問紙調査を行った。その結果,幼年期に最もなりたいという願いを持たれているテレビキャラクターは超自然的な能力を持つ空想上の人型キャラクターであり,会いたい・会える存在として捉えられているキャラクターは空想上の非人型キャラクターであった。それらは,アイテムの取得や呪文の使用,異世界からの使い,現地への訪問,特別な出自,自己の変容,見かけの変化,技術革新などがあればなれると考えられていた。そのキャラクターが実在するという認識は,実際にテレビを通して知覚できることや未知の世界,同種の生物,アイテム,証拠などが存在すること,詳細な状況設定や個人の願望・感覚及び軽信的傾向などを根拠として形成されており,それらに基づく実在性の認識は6 歳から9 歳の間に急速に失われることが示された。研究2 では,保育園年長児22 名を対象に個別インタビューを行った。その結果,研究1 とは異なり,好きなキャラクターには空想上の非人型キャラクターや現実キャラクターが多く挙げられ,なりたい・なれるという発言も研究1 と比べて少なかった。他方,会いたい・会えるという発言は多く見られ,キャラクターの実在性を疑っているわけではないようであった。これらは,幼年期にテレビキャラクターに憧れ,それになりたいと願うことの意味と実在性の認識,及び自己の発達との関連を中心に考察された。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_4_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "49608", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "トミタ, ショウヘイ", "nameLang": "ja-Kana"}]}]}, "item_4_publisher_30": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "三重大学教育学部"}]}, "item_4_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1880-2419", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_4_source_id_9": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12097333", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_4_text_31": {"attribute_name": "出版者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "ミエダイガクキョウイクガクブ"}]}, "item_4_text_65": {"attribute_name": "資源タイプ(三重大)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper / 紀要論文"}]}, "item_4_version_type_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "富田, 昌平", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "49607", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-09-12"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "2022BS0146.pdf", "filesize": [{"value": "1.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 1400000.0, "url": {"label": "2022BS0146.pdf", "url": "https://mie-u.repo.nii.ac.jp/record/15080/files/2022BS0146.pdf"}, "version_id": "2b450fc7-f6bb-45d7-85b0-73a1eb3b9417"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "テレビキャラクター", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "憧れ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "願い", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "実在性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自己の発達", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "幼年期", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "幼年期における憧れのテレビキャラクターになりたいという願いと実在性の認識", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "幼年期における憧れのテレビキャラクターになりたいという願いと実在性の認識", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Research on children\u0027s desire to become TV characters and their recognition of reality", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "4", "owner": "13", "path": ["1360"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10076/00020698", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2022-09-12"}, "publish_date": "2022-09-12", "publish_status": "0", "recid": "15080", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["幼年期における憧れのテレビキャラクターになりたいという願いと実在性の認識"], "weko_shared_id": -1}
幼年期における憧れのテレビキャラクターになりたいという願いと実在性の認識
http://hdl.handle.net/10076/00020698
http://hdl.handle.net/10076/00020698a10f01dc-a3b4-48d2-991d-a9eca7c688a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-09-12 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 幼年期における憧れのテレビキャラクターになりたいという願いと実在性の認識 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Research on children's desire to become TV characters and their recognition of reality | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | テレビキャラクター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 憧れ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 願い | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実在性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己の発達 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 幼年期 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
富田, 昌平
× 富田, 昌平 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | トミタ, ショウヘイ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
著者別名 |
Tomita, Shohei
× Tomita, Shohei |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では,幼年期におけるテレビキャラクターになりたいという願いと実在性の認識について,2 つの研究をもとに検討した。研究1 では,短期大学生235 名を対象に回想的な質問紙調査を行った。その結果,幼年期に最もなりたいという願いを持たれているテレビキャラクターは超自然的な能力を持つ空想上の人型キャラクターであり,会いたい・会える存在として捉えられているキャラクターは空想上の非人型キャラクターであった。それらは,アイテムの取得や呪文の使用,異世界からの使い,現地への訪問,特別な出自,自己の変容,見かけの変化,技術革新などがあればなれると考えられていた。そのキャラクターが実在するという認識は,実際にテレビを通して知覚できることや未知の世界,同種の生物,アイテム,証拠などが存在すること,詳細な状況設定や個人の願望・感覚及び軽信的傾向などを根拠として形成されており,それらに基づく実在性の認識は6 歳から9 歳の間に急速に失われることが示された。研究2 では,保育園年長児22 名を対象に個別インタビューを行った。その結果,研究1 とは異なり,好きなキャラクターには空想上の非人型キャラクターや現実キャラクターが多く挙げられ,なりたい・なれるという発言も研究1 と比べて少なかった。他方,会いたい・会えるという発言は多く見られ,キャラクターの実在性を疑っているわけではないようであった。これらは,幼年期にテレビキャラクターに憧れ,それになりたいと願うことの意味と実在性の認識,及び自己の発達との関連を中心に考察された。 | |||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要 自然科学・社会科学・教育科学・教育実践 en : Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Social Science, Education, Educational Practice 巻 74, 号 1, p. 83-95, 発行日 2022-07-29 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1880-2419 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12097333 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||
出版者(ヨミ) | ||||||
ミエダイガクキョウイクガクブ | ||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |