WEKO3
アイテム
アフリカ文学とOral Literature(8) : 『ビードル』論
http://hdl.handle.net/10076/13147
http://hdl.handle.net/10076/131479a4ff681-50c4-45d7-90c3-6704e225a82d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-08-30 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | アフリカ文学とOral Literature(8) : 『ビードル』論 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
赤岩, 隆
× 赤岩, 隆
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 前回に引き続き、ポーリン・スミスを取り上げ、それによって書かれた唯一の長篇小説である『ビードル』について論じる。これは、タイトルの有り様からして、問題含みとみなし得る作品であり、そのことと、なにより短篇小説家だった作者との関係について考察する。その際、役に立つのは、前回の『リトル・カルー』をめぐる議論であり、それに拠りながら、この一風変わった長篇小説を読み解いてゆく。 | |||||||||
書誌情報 |
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 巻 28, p. 1-14, 発行日 2011-03-30 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0289-7253 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10045090 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
en | ||||||||||
Modern African Literature and Orality (8) : On The Beadle | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 三重大学人文学部文化学科 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |