ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 10 人文学部・大学院人文社会科学研究科
  2. 10C 紀要
  3. 人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要
  4. 33 (2016)

動補型複合動詞「V 完」的構詞特徵及對日教學建議

http://hdl.handle.net/10076/15028
http://hdl.handle.net/10076/15028
1536a3c4-c675-470b-8f5e-9703c6aa723d
名前 / ファイル ライセンス アクション
10C17644.pdf 10C17644.pdf (549.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-24
タイトル
タイトル 動補型複合動詞「V 完」的構詞特徵及對日教學建議
言語 zh-cn
言語
言語 zha
キーワード
主題Scheme Other
主題 動補型複合動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 V 完
キーワード
主題Scheme Other
主題 對日教學
キーワード
主題Scheme Other
主題 現代漢語教學
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 曾, 若涵

× 曾, 若涵

ja 曾, 若涵

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本文討論現代漢語中的動補型複合動詞,並將焦點放在「V 完」上。所謂動補型複合動詞,
可表示為「V1+V2」,其中V1 表示動作及行為,V2 表示蒙受前述動作而引發的狀態變化或結果。
在教學的過程中,經常遇到日本學生在語意表現上不夠充分的情形,經過觀察,發現學生對於結果
補語的掌握度低,主要偏誤乃是「未用」而非「誤用」。關於動作或事件的完結,學生雖能以「了」
來表達,但表現出來的語意經常與實際想表達的內容不甚相符。因此本論文以「V 完」為討論重點。
研究步驟上,首先從秋山淳(1998)、石村廣(2000)、木村惠介(2006, 2007)等人對動補型複合
動詞的分類來觀察「V 完」所屬的類型;其次,分析能夠與結果補語「完」組合成複合動詞的動詞
類型,找出V1 動詞的主要特徵;最後,根據「V 完」的構詞特徵與句法焦點來規劃教學流程。期
待能藉由研究分析的過程來研擬動作完結「V 完」的對日教學策略,進而提升教學效果。
書誌情報 人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要

巻 33, p. 47-60, 発行日 2016-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0289-7253
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10045090
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 三重大学人文学部文化学科
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 19:15:54.545047
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3