WEKO3
アイテム
クルト・シュヴィッタースの散文作品について
http://hdl.handle.net/10076/15035
http://hdl.handle.net/10076/1503502cc57e9-2776-481e-bc8e-125bcd622b02
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-24 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | クルト・シュヴィッタースの散文作品について | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
大河内, 朋子
× 大河内, 朋子
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | クルト・シュヴィッタースの1926年頃までの散文作品には、言語という表現素材に立ち向かうシュヴィッタースの実験的精神が顕著に表れている。その言語実験は二つの方向性を取っている。1920年頃までの初期作品では、コラージュの原理に基づいて既存の語句を切り貼りし、雑多な引用によって本来のストーリーを分断しつつも、言語的には多彩なテクスチャーを作出している。それ以降の実験的作品では、コラージュ的表現技法のみならず、共鳴する音韻や新造語の活用による言葉遊び、同一句の繰り返しによる躍動感(と同時にストーリーの遅延や停滞)の創出、物語世界内への作者の闖入など、多様な音韻上あるいは物語構成上の技法が試みられていて、読者や聴衆から「カバレット的な笑い」を引きだそうと狙っている。シュヴィッタースの言語実験は、散文テクストを言語的理性の一元的支配から解き放って、造形芸術の領域へ近づけると同時に、身体(音声)表現の領域へ近づける試みでもあった。 | |||||||||
書誌情報 |
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 巻 33, p. 137-142, 発行日 2016-03-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0289-7253 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10045090 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
言語 | de | |||||||||
値 | Über die Prosawerke von Kurt Schwitters | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 三重大学人文学部文化学科 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |